バースコントロールと3つの避妊方法

監修者:産婦人科医 原野尚美 


最終更新日

バースコントロールと3つの避妊方法

「バースコントロールについて正しく知りたい」「どのような避妊方法があるのか知りたい」とお悩みではありませんか?

バースコントロールは、自分の生活や予定に合わせて妊娠や出産のタイミングを計画的に調整することです。

この記事では、バースコントロールについて知りたい方に向けて、基本的な定義や避妊方法の種類、避妊に失敗したときの対処法について解説します。

目次

  • 1.バースコントロールとは
  • 2.予期せぬ妊娠をしたときの影響
  • 3.バースコントロールを行うための避妊方法
  • 4.避妊に失敗したときの対処法
  • 5.妊娠が分かったときにするべきこと
  • 6.バースコントロールに関するよくある質問
  • 7.まとめ

バースコントロールとは

バースコントロールとは、自分の意思で妊娠するタイミングをコントロールすることです。具体的な方法としては、コンドームや低用量ピル、IUD(子宮内避妊器具)などの選択肢があります。

バースコントロールは単に妊娠を防ぐだけでなく、女性の健康管理や将来設計に深く関わる重要な概念です。

バースコントロールを行うメリット

バースコントロールを適切に行うことには、多くのメリットがあります。

  • 自分の意思で妊娠のタイミングを選べる
  • 予期せぬ妊娠によって生じる身体的・精神的負担を減らせる
  • 避妊方法によっては生理痛やPMSの改善が期待できる

妊娠のタイミングを自分で選べるため、学業や仕事などライフプランに合わせた人生設計が可能です。また、予期せぬ妊娠による中絶手術のリスクも減らせます。

低用量ピルを使った避妊を行えば、生理痛やPMS(月経前症候群)の症状を緩和する効果も期待できます。

バースコントロールを行うデメリット

バースコントロールにはメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。

  • 副作用が出る場合がある
  • 婦人科の受診が必要
  • コンドーム以外の避妊方法には性感染症の予防効果がない

低用量ピルを服用した場合、人によっては吐き気や頭痛、むくみなどの副作用が現れることがあります。

また、低用量ピルやIUDを使用して避妊を行う場合は、婦人科の受診が必要です。コンドーム以外の避妊方法では性感染症の予防ができない点にも注意が必要です。

予期せぬ妊娠をしたときの影響

バースコントロールを行っておらず、予期せぬ妊娠をしてしまうケースもあります。このような場合、心身ともに負担がかかることになる可能性があります。

心身の準備ができておらず不安になる

予期せぬ妊娠が判明した場合、最初に直面するのは心身の準備ができていないことによる精神的な不安です。妊娠を継続するか中絶するかという重大な決断を短期間で行わければならない状況は、強いストレスや不安、恐怖感を引き起こします。

特に若年層や経済的に不安定な状況にある場合、将来への見通しが立たないことで混乱してしまうこともあるでしょう。また、パートナーとの関係性や家族への報告についても悩むことになり、孤独感を感じる方も少なくありません。

中絶手術が必要になることがある

予期せぬ妊娠をした結果、中絶手術を選択するケースがあります。日本では、妊娠22週未満であれば母体保護法のもとで人工妊娠中絶が認められています。

しかし、中絶を選択するには身体的にも精神的にも負担がかかるものです。中絶手術にはいくつか種類がありますが、どの方法においても出血や痛みを経験することになるでしょう。

また、中絶手術は健康保険が適用されないため、週数によっては10万円以上の費用がかかる場合もあります。

バースコントロールを行うための避妊方法

バースコントロールを行うための代表的な避妊方法には、主に次の3つがあります。

  • コンドーム
  • 低用量ピル
  • IUD(子宮内避妊器具)

それぞれ避妊効果や使用方法が異なるため、自分のライフスタイルや体質に合った選択をすることが重要です。

コンドーム

コンドームは最も一般的で入手しやすい避妊のためのアイテムです。性行為の際に男性器に装着することで精子が女性の体内に入るのを防ぎます。ドラッグストアやコンビニなどで手軽に購入することが可能です。

避妊効果は、正しく使用した場合で98%とされています。ただし、性行為の途中から装着したり破れたりなどのトラブルがあると避妊効果が82%まで低下するので注意が必要です。

低用量ピル

低用量ピルは、女性が毎日服用する経口避妊薬です。エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)を含み、排卵を抑制して避妊効果を発揮します。

正しく使用した場合の避妊効果は99.7%です。避妊効果の他、生理痛やPMSを軽減したり生理周期を安定させたりなどの効果も期待できます。

毎日決まった時間に服用する必要があるのがデメリットですが、女性主体で行える効果的な避妊方法の一つです。人によっては服用し始めの頃に吐き気や頭痛、むくみなどの副作用が現れることがあります。

IUD(子宮内避妊器具)

子宮内に装着するT字型の小さな器具のことです。プロゲスチン放出型と銅放出型の2種類があります。受精卵が子宮内膜に着床するのを妨げ、妊娠を防ぎます。

銅放出型は、精神の運動性を抑えたり精子と卵子が受精するのを妨げたりする効果があることも特徴です。

避妊に失敗したときの対処法

バースコントロールを行っていたとしても、避妊に失敗してしまうこともあるでしょう。もし避妊に失敗した場合は、早急に緊急避妊を行う必要があります。

アフターピルを服用する

アフターピルは緊急避妊薬とも呼ばれ、避妊に失敗したときに服用することで妊娠を防ぐ薬です。コンドームが破れた場合や避妊せず性行為をした場合など、通常の避妊に失敗した後の緊急措置として用いられます。

緊急避妊薬として用いられるのは、レボノルゲストレルとウリプリスタル酢酸エステルの2種類です。レボノルゲストレルは避妊に失敗してから72時間以内、ウリプリスタル酢酸エステルは120時間以内に服用する必要があります。

銅付加子宮内避妊具を装着する

避妊に失敗した性行為を行ってから120時間以内に銅付加子宮内避妊具(銅付加IUD)を挿入すると、妊娠を防ぐことができます。妊娠する危険性をほぼ100%防ぐことが可能です。

ただし、2023年に製造終了しているため、在庫がある婦人科でしか処置を受けられません。

妊娠が分かったときにするべきこと

普段からバースコントロールをしっかり行っていたとしても、妊娠する可能性をゼロにすることはできません。もし妊娠が分かった場合、低用量ピルを服用している方はすぐに服用を中止し、産婦人科を受診してください。

低用量ピルの服用を中止する

妊娠が判明した場合、低用量ピルを服用している方はすぐに服用を中止する必要があります。妊娠初期に低用量ピルを服用していた場合でも必ずしも胎児に影響があるとは限りません。

しかし、妊娠中に低用量ピルは服用できない決まりとなっているため、妊娠が分かった時点で服用をやめましょう。

産婦人科を受診する

妊娠が分かったら、産婦人科を受診してください。妊娠初期の健診では、妊娠週数の確認や子宮外妊娠などの異常がないかを調べます。妊娠を希望しない場合も早期に産婦人科を受診して今後の方針を決めてください。

バースコントロールに関するよくある質問

最後に、バースコントロールに関するよくある質問にお答えします。

避妊インプラントは日本でもできますか?

避妊インプラントは、プロゲスチンを含むプラスチック製の棒を皮下に挿入する避妊方法です。日本では未承認ですが、一部の婦人科では取り扱いがあります。

避妊パッチには効果がありますか?

避妊パッチは99%以上の避妊効果があります。週に1回パッチを体に貼るだけで避妊効果を得られる便利なアイテムですが、日本ではまだ承認されていません。一部の産婦人科でのみ取り扱われています。

避妊リングにデメリットはありますか?

避妊リング(IUD)には、挿入時に痛みを感じたり出血が起きたりなどのデメリットがあります。また、不正出血を起こしたり途中で避妊リングが脱落したりする場合もあります。

まとめ

バースコントロールとは、自分の意思で妊娠するタイミングをコントロールすることです。コンドームや低用量ピル、IUDを使った避妊方法がよく用いられています。

マイピルでは、バースコントロールにも有効な低用量ピルの処方を行っています。オンライン診療に対応しているため、電話1本で産婦人科医の診療を受けることが可能です。

バースコントロールで低用量ピルを使用したいと考えている方は、お気軽にマイピルへご相談ください。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美

いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。

ピルの処方をお考えの方へ

マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。

スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方

低用量ピル・アフターピル・生理移動ピル
スマホを操作する女性

マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。

今すぐアプリで診療予約

アプリ限定のオトク情報も!

AppStoreからダウンロード
GooglePlayで手に入れよう

診療の空き状況が確認出来る
カレンダーはこちら

診療予約カレンダー

よくある質問・お問い合わせ窓口

よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。