生理がなかなか終わらない!?出血が長引く過長月経とは
低用量ピルが生理痛に効くって本当?効果や飲み方、注意点を解説
監修者:産婦人科医 原野尚美
最終更新日

「低用量ピルが生理痛に効くって聞いたけど本当?」
「ピルの効果は避妊だけじゃないの?」
低用量ピルは避妊だけでなく、生理痛の改善にも有効です。しかし、ピル=避妊というイメージをもっている方が多いためか、生理痛に悩んでいてもとくに治療せず我慢している方も多くいます。今回は、低用量ピルの効果や注意点などについて詳しく見ていきましょう。
目次
- 1.低用量ピルに期待できる効果
- 2.このような生理痛は治療が必要かも
- 3.低用量ピルの飲み方
- 4.低用量ピルを飲むときの注意点
- 5.ピルを処方してもらうには?
- 6.まとめ
低用量ピルに期待できる効果
低用量ピルには、さまざまな効果があります。毎日決まった時間に飲むというわずらわしさがあるものの、低用量ピルに助けられている女性は少なくありません。
経血の量を少なくする
低用量ピルを服用すると、子宮内膜の増殖を抑えられるため経血の量を減らすことが可能です。スウェーデンにある産婦人科が健康な若年女性を対象に行った研究では、低用量ピルの服用前には22~116mlあった経血量が、服用して3か月後には7~80ml、6か月後には5~70mlにまで減少したことがわかっています。
生理痛を軽くする
生理痛は経血を排出するときに子宮が収縮するために起こる痛みです。低用量ピルを服用すると経血量が少なくなり、痛みを引き起こす原因となる黄体ホルモン(プロゲステロン)の量も低下するため生理痛が軽くなります。
ニューヨークにあるコロンビア大学医療センターの研究でも、低用量ピルを服用した方はプラセボ(偽薬)を服用した方よりも生理痛が続く日数や時間が減ることがわかっています。
生理不順を改善する
低用量ピルは、女性ホルモンのバランスを一定に保つ効果がある薬です。そのため、服用することで生理周期が整い、生理不順の改善が期待できます。決まった時期に生理が来るようになるので、予定も立てやすくなるでしょう。
PMSを改善する
PMSは月経前症候群とも呼ばれるもので、生理前に起こるイライラや倦怠感、頭痛や眠気などさまざまな症状が起こります。低用量ピルを服用すると、ホルモンバランスの急激な変化がなくなり、PMSの症状が緩和されます。
このような生理痛は治療が必要かも
次のような場合は、できるだけ医療機関を受診するようにしましょう。
- 寝込むほど生理痛がつらい
- 痛み止めを飲んでも効かない
- 経血量が多く、常に夜用ナプキンを使用している
とくに異常がないこともありますが、治療によって症状が改善することが多いので一度相談してみてください。
低用量ピルの飲み方
低用量ピルには、21錠タイプと28錠タイプとがあります。21錠タイプは21日分を飲み終わったら残りの7日は何も飲まず休薬するものです。28錠タイプは、28錠ある薬のうち7日分は有効成分が入っていないプラセボ(偽薬)となっています。21錠タイプは21日飲み続けて7日間休薬しますが、28錠タイプは毎日服用するタイプです。どちらの場合も、毎日決まった時間に服用することが大切です。
低用量ピルを飲むときの注意点
低用量ピルには服用にあたって注意点もあります。
飲み忘れても一気に2回分飲まない
飲み忘れた場合は、気づいた時点ですぐに1錠服用してください。次の分からは通常通り服用して構いません。ただし、次の服用時間が近い場合は忘れた分は飲まず、次の分から服用します。
1回に2錠服用すると、中用量ピルを1錠服用したときと同じようなホルモン量になるため、普段より多く副作用が出る場合があります。
1日に2錠服用しても問題はありませんが、次の日からはいつも通りの時間に服用するようにしてください。
最初は吐き気が出ることがある
人によっては、低用量ピルで吐き気が出ることもあります。これは、低用量ピルの影響で一時的に女性ホルモンのバランスが乱れるためです。3か月ほどで吐き気は出なくなるといわれていますが、症状が続く場合はほかのピルに変更したほうがよいケースもあるので医師に相談しましょう。
血栓のリスクが高い方は飲めないことがある
低用量ピルには、血栓症のリスクがあります。血栓ができやすい体質の方は服用できないことがあるので注意しましょう。
- 喫煙(たばこ)
喫煙者は非喫煙者の8倍のリスクがあります。
- 高年齢
45歳以上でそれ以下の人の2倍のリスクがあります。
- 肥満
BMI25以上でそれ以下の人の2倍、BMI30以上で3倍のリスクがあります。
ピルを処方してもらうには?
低用量ピルを処方してもらう方法は、主に2つあります。
クリニックを受診する
オーソドックスなのは、婦人科を受診することでしょう。「生理痛がつらい」「低用量ピルを使ってみたい」と相談すると、処方してもらえます。ただし、症状によっては低用量ピル以外の治療を提案されることもあります。
オンライン診療で処方をしてもらう
低用量ピルはオンライン診療を行っているクリニックでも手に入れることが可能です。診察から処方までスマホひとつあれば完結するため、気軽に受診できます。
まとめ
低用量ピルは、生理痛や生理痛、月経過多や生理不順の改善に有効です。毎日決まった時間に服用するようにしてください。もし飲み忘れてしまっても、一度に2回分は飲まないようにしましょう。
人によっては副作用で吐き気が出ることがあります。低用量ピルの種類によって体に合うもの、合わないものとありますので、医師に相談しながら自分にピッタリのピルを見つけましょう。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美
いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。
ピルの処方をお考えの方へ
マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。
スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方


マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。
今すぐアプリで診療予約
アプリ限定のオトク情報も!
よくある質問・お問い合わせ窓口
よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。