生理がなかなか終わらない!?出血が長引く過長月経とは
ニキビはどうしてできる?種類ごとの原因となりやすい人の特徴とは
監修者:皮膚科医 森愛里先生
最終更新日

「どうしてニキビができるのだろう?」「どうすれば治るの?」
ニキビは多くの方が抱える肌トラブルの一つです。毛穴の詰まりや過剰な皮脂分泌、アクネ菌の繁殖など複数の要因が組み合わさってニキビは発症します。また、生活習慣やスキンケア、食事内容によっても影響を受けるため注意が必要です。
今回は、ニキビで悩んでいる方に向けて、種類別の原因や症状、治療法などについて詳しく解説します。
目次
- 1.ニキビができる原因
- 2.ニキビの種類
- 3.ニキビができやすい方の特徴
- 4.ニキビの治療法
- 5.低用量ピルの相談ならマイピルへ
- 6.まとめ
ニキビができる原因
ニキビができる原因には、主に3つの要素が関わっています。「毛穴の詰まり」「過剰な皮脂分泌」「アクネ菌の繁殖」です。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
毛穴が詰まる
ニキビが発生する過程で最初に起こるのが、毛穴の詰まりです。通常、古い角質細胞は自然に剥がれ落ちます。しかし、何らかの理由で角質細胞が正常に剥がれ落ちずに蓄積すると、毛穴を塞いで詰まりを引き起こしてしまうのです。
角質細胞が剥がれなくなる原因としては、ターンオーバーの乱れや不適切なスキンケア、メイク汚れなどが挙げられます。
皮脂が過剰に分泌される
皮脂の過剰分泌もニキビができる大きな原因です。皮脂は皮脂腺から分泌され、本来は肌を保護するために必要なものです。しかし、ホルモンバランスの乱れなどにより過剰に分泌されると、毛穴に詰まってニキビを悪化させる原因となります。
特に思春期は男性ホルモンの分泌量が増える影響で男女とも皮脂分泌が活発になりニキビができやすくなることが特徴です。
女性の場合は、生理前になるとニキビができやすくなる方もいるでしょう。これは、皮脂の分泌量を促進させるプロゲステロン(黄体ホルモン)が増加することが原因です。
アクネ菌が繁殖する
毛穴が詰まり皮脂が過剰に分泌された状態は、アクネ菌にとって理想的な環境となります。アクネ菌は皮膚に存在する常在菌です。
ですが、異常に繁殖するとアクネ菌の代謝物などが組織を刺激して炎症反応を起こしてしまいます。これが赤みや腫れ、痛みを伴うニキビの原因となるのです。炎症が進行すると、膿を持った状態になりさらに症状が悪化することがあります。
ニキビの種類
ニキビは、進行度合いによって以下の4つの種類に分類されます。
- 白ニキビ
- 黒ニキビ
- 赤ニキビ
- 黄ニキビ
それぞれ症状や見た目が異なり、適切な対処法も変わってきます。
白ニキビ
白ニキビはニキビの初期段階で、皮脂や古い角質で毛穴が詰まり始めた状態です。見た目が白っぽいので白ニキビと呼ばれています。触るとわずかに盛り上がりがありますが、この段階はまだ比較的軽度です。
白ニキビを放置すると赤ニキビや黄ニキビなどより進行した状態へ変化することもあるため、この段階でどれだけ適切なケアができるかが重要となります。白ニキビができたら、まずは毛穴の詰まりを改善することが大切です。
黒ニキビ
黒ニキビは、毛穴に詰まった皮脂や角質が空気に触れて酸化した状態です。毛穴の汚れと勘違いしてしまうケースもありますが、実際は皮脂や角質が黒く変色しているもので汚れとは異なります。
黒ニキビができた場合は、毛穴の詰まりを取り除くことが大切です。ただし、詰まった皮脂や角栓を無理に押し出したり強くこすったりすると炎症を起こすことがあるので注意してください。
赤ニキビ
赤ニキビは、白ニキビや黒ニキビがさらに進行し、アクネ菌の繁殖によって炎症を起こした状態です。赤く腫れ、痛みを伴うことが多いでしょう。
赤ニキビは皮膚の炎症反応が強く起こっている状態のため、炎症を抑えるための対処が必要です。悪化すると色素沈着やニキビ跡の原因になります。
黄ニキビ
黄ニキビは、赤ニキビがさらに悪化して毛穴に膿が溜まった状態です。強い痛みを伴うことがあります。ニキビの中でも最も進行した状態であり、自分で治療するのは難しいことが多いでしょう。
無理に膿を出そうとすると、炎症が周囲に広がったりニキビ跡が残りやすくなったりします。黄ニキビができた場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。
ニキビができやすい方の特徴
ニキビは、遺伝の影響を受けることが分かっています。221名の韓国人を対象に行った研究では、ニキビの家族歴がある方ほどニキビの発症が早かったのです。
遺伝の影響は自分ではどうすることもできませんが、ニキビの発症にはそれ以外の要因も関係しています。
睡眠不足が続いている方
睡眠不足が続いていると、ニキビができやすくなります。睡眠中は肌の再生や修復が行われるため、十分な睡眠時間を確保できないと肌の機能が低下してニキビの発症につながるのです。
また、睡眠不足は免疫機能の低下も引き起こします。免疫機能が低下するとアクネ菌に対する抵抗力が弱まり、炎症が起こりやすくなります。
食生活が乱れている方
食生活の乱れもニキビができる原因の一つです。ロシアで行われた研究では、定期的に過剰なエネルギーの食事を摂ることがニキビの重症度に関係していることが分かりました。
同じ研究により、1日量を超えて炭水化物を摂ることもニキビの重症度に影響しているとの結果が出ています。
不適切なスキンケアを行っている方
不適切なスキンケアもニキビができる大きな原因です。特に誤った洗顔方法や合っていない化粧品の使用は、肌のバリア機能を低下させニキビを悪化させる可能性があります。
過剰な洗顔や洗浄力が強すぎる洗顔料の使用は、肌を保護するのに必要な皮脂まで取り除くため良くありません。
また、皮脂を取りすぎることでかえって皮脂の分泌量が増えニキビができやすくなります。油分の多い化粧品の使用も毛穴を詰まらせる原因となるので注意しましょう。
ニキビの治療法
ニキビには、さまざまな治療法があります。薬を使う方法がメインであり、化粧水や洗顔料で治すことはできません。
塗り薬を使用する
毛穴の詰まりを改善したり殺菌したりする効果がある塗り薬は、ニキビ治療の基本ともいえます。塗り薬の主な種類は以下のとおりです。
過酸化ベンゾイル | ニキビの原因菌を殺菌する。 |
---|---|
アダパレン | 角化を正常化し、毛穴の詰まりを改善する。 |
抗菌薬 | ニキビの原因菌を殺菌する。 |
イオウ | 余分な角質を取り除く作用、殺菌作用、皮脂の分泌抑制作用を持つ。 |
飲み薬を使用する
ニキビ治療には、飲み薬を使用することもあります。抗菌薬やビタミン剤、漢方薬などが処方されることが一般的です。
抗菌薬 | ニキビの原因菌を殺菌する。 |
---|---|
ビタミン剤(ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンE) |
|
漢方薬(荊芥連翹湯、黄連解毒湯、十味敗毒湯、桂枝茯苓丸) | 積極的に推奨されるものではないが、漢方薬が有効なことがある。 |
専用の器具で皮脂や角質を取り除く
皮膚科では、専用の器具を使って毛穴の詰まりや皮脂、角質を除去する治療が行われています。代表的な治療法が、コメド圧出と呼ばれるものです。コメドがある部分に小さな穴を開け、専用の器具で皮脂や膿を取り除きます。
低用量ピルを服用する
他の治療を行っても十分な効果が出ない場合は、低用量ピルの服用も選択肢となります。低用量ピルを服用するとホルモンバランスの変動が最小限になり、ニキビができづらい状態になるのです。
低用量ピルは医師に処方してもらう必要があります。また、体質によっては服用できないこともあるので医師に相談しましょう。
低用量ピルの相談ならマイピルへ
ニキビの治療には、低用量ピルが有効なことがあります。低用量ピルを処方してもらうためには、婦人科を受診しなければなりません。しかし、時間がなかったり婦人科に抵抗があったりしてなかなか受診できない方も多いでしょう。
そこで役立つのがマイピルです。マイピルではオンライン診療を行っているため、どなたでも気軽に受診できます。
電話1本で産婦人科医に相談できる
マイピルなら、自宅にいながら電話1本で産婦人科医に相談できます。通院の手間や待ち時間を気にすることなく、プライバシーに配慮された環境で診療を受けられる点が大きな魅力です。
診療は予約制となっており、LINEやWEBから24時間予約できます。土日や祝日も診療を受けられるので学校や仕事が忙しい方でもカレンダーを気にせず受診することが可能です。
処方されたピルは最短翌日に手元に届く
マイピルでは、処方された低用量ピルを最短翌日までに届けるシステムを整えています。梱包には「サプリメント」と記載されるため、開封しない限り中身を知られることもありません。
定期便も用意しているので、うっかりピルを切らしてしまうこともないでしょう。
まとめ
ニキビができるのは、主に次の3つが原因です。
- 毛穴の詰まり
- 過剰な皮脂分泌
- アクネ菌の繁殖
ニキビの進行度合いによって「白ニキビ」「黒ニキビ」「赤ニキビ」「黄ニキビ」の4種類があります。ニキビ治療には過酸化ベンゾイルやアダパレンなどの塗り薬、抗菌薬や漢方薬などの飲み薬が使用されることが多いのですが、人によっては低用量ピルの服用が効果的なケースもあります。
マイピルは、電話1本で診療が完結するオンライン診療サービスです。低用量ピルについて少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

監修者
皮膚科専門医森 愛里
いかがでしたでしょうか?マイピルでは医師が、どんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。
処方をお考えの方へ
マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。
マイピルは必ず、医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。
今すぐアプリで診療予約
アプリ限定のオトク情報も!
よくある質問・お問い合わせ窓口
よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。