私の生理痛は大丈夫?生理痛の重さレベルをチェックしよう
「もうすぐ生理が来るはずなのに、着床出血のような血が出てきてしまった」、こんなことが起こると、女性としてはヒヤッとするもの。しかし、生理以外で出血が起こる原因は着床出血に限らず、なかには医療機関での治療が必要なケースもあります。
今回の記事では、生理と着床出血以外に考えられる出血について解説します。
出血の種類
まず、生理と着床出血以外の出血には、
- 器質性出血
- 機能性出血
- 中間出血
があります。
器質性出血
器質性出血とは、子宮や膣、卵巣など、女性器に問題があるために起こる出血のことです。
このタイプの出血には、子宮内膜症や子宮筋腫、膣炎、子宮膣部びらん、子宮頸がん、子宮体がん、子宮頚管ポリープなどの病気が隠れている可能性が高いです。痛みや出血、不快感など、日常生活に支障が出るほど症状が重くなるケースも多く、1日でも早い産婦人科への受診をおすすめします。
特に、性行為中に出血が目立つ場合には、膣炎や子宮頸がん、子宮頚管ポリープ、子宮膣部びらんなどの病気との関係性が考えられるため、心当たりがある方はなるべくすぐに産婦人科医に相談しましょう。
機能性出血
器質性出血のように特定の病気との関係性が見られず、ホルモンバランスの不調を原因とする出血のことです。出血が長引く無排卵月経、出血が少なくなる黄体機能不全などが原因だと考えられます。
このタイプの出血は、脳下垂体や卵巣をはじめとするホルモン分泌を支える器官が弱っているために起こります。ホルモンバランスが未発達な思春期、閉経の影響を受ける更年期に多い症状でもあります。
中間出血
先月の生理から当月の生理の間に起こる出血です。『排卵期出血』とも呼ばれています。
この場合、卵胞ホルモンの分泌が低下することが原因であり、出血も一時的なものです。下着に血がついてしまう場合は、生理用ナプキンを付けておきましょう。この時期の出血は3日程度で収まり、2週間前後で通常通りに生理がやってきます。出血が気になる場合には、低用量ピルを飲むことで子宮内膜を薄くし、軽減することができます。
不正出血がある場合には、なるべくすぐに医療機関に相談しましょう
今回ご説明した通り、不正出血にはさまざまなケースがあります。なかには医療機関での治療が必要なケースもあり、自力での判断が難しいこともありますので、少しでも異変を感じたら産婦人科を受診しましょう。
現在では、医療機関に通院しなくても医師の診察を受けられるオンライン診療が普及しています。自宅や外出先でも医師からの診療を受けられますので、ぜひ活用してみましょう。







