生理が長引く!過長月経について知ろう

監修者:産婦人科医 原野尚美 


最終更新日

生理が長引く!過長月経について知ろう

正常な生理は、3~7日以内で終わるとされています。生理の期間には個人差があり、短ければ良いわけでも長ければ良いわけでもありません。

しかし、生理が長すぎる場合は、過長月経である可能性があります。過長月経の状態を放置しておくと、貧血を起こしやすくなったり妊娠しづらくなったりするため、早めに対処することが大切です。

今回の記事では、過長月経の原因や対策方法、放置しておくことのリスクについて詳しく解説します。

目次

  • 1.過長月経とは
  • 2.過長月経の原因
  • 3.過長月経は子宮の病気が原因のことも
  • 4.生理が長引くその他の原因
  • 5.過長月経と不正性器出血の違い
  • 6.過長月経を放っておくリスク
  • 7.過長月経を安定させるための対策方法
  • 8.過長月経が気になるときは医療機関を受診しよう
  • 9.まとめ

過長月経とは

過長月経とは、生理期間が通常よりも長く続く状態のことです。一般的に生理は3~7日ほど続くのが正常だとされています。現在、生理が8日以上続く状態を過長月経と呼んでいます。

だらだらと生理が長引く場合は、何らかの病気がある可能性があるため、早めに産婦人科で相談しましょう。ただし、ほんの少量の出血があり生理が8日以上続いているときは、あまり気にしなくて良いこともあります。

過長月経の原因

過長月経の方では明らかな病気がある場合と、特別な病気がない場合があります。ここでは、過長月経を引き起こす主な原因を5つ見ていきましょう。

一時的なストレス

ストレスを受けてホルモンバランスが崩れると、過長月経になることがあります。生理は、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の働きによって起こるものです。

分泌バランスが崩れると、生理周期が乱れて子宮内膜が剥がれ落ちるのに時間がかかり、生理期間が長くなることがあります。

無排卵性周期症

無排卵性周期症とは、生理と同じような出血があるにもかかわらず排卵が起こらない状態のことです。この病気の方は、生理周期が乱れやすくなります。

ただし、無排卵性周期症になったすべての方で生理が長くなるわけではありません。なかには、逆に生理が短くなることもあります。無排卵性周期症は卵巣機能が未熟である思春期、卵巣機能が低下する閉経前に多い病気です。

子宮内膜ポリープ

子宮内膜ポリープは、子宮内膜にできるポリープのことです。多くの子宮内膜ポリープは良性のため、大きな心配はいりません。しかし、人によっては不正出血や重い生理痛、過長月経などを伴うことがあります。

症状がとくに出ないこともあるため、気づかず過ごしている方も多いでしょう。子宮内膜ポリープができる原因はまだ明らかにされていません。現時点では、出産や流産、女性ホルモンの影響などが関係していると考えられています。

子宮粘膜下筋腫

子宮粘膜下筋腫とは、子宮の内側に向かって発育していく良性の腫瘍のことです。子宮筋腫の5~10%は子宮粘膜下筋腫だといわれています。子宮筋腫自体は決して珍しい病気ではありません。

30歳以上の女性の20~30%で見られます。良性ではありますが、痛みを伴ったり生理が長引いたりする原因となるため、症状に応じて治療を行うことが大切です。

高プロラクチン血症

高プロラクチン血症とは、出産や授乳をしていないのにプロラクチンの値が高い状態のことです。検査機関や医療機関により多少異なりますが、プロラクチンの値が15ng/mL~30ng/mL以上の場合を高プロラクチン血症といいます。

プロラクチンは、本来なら出産後に多く分泌されるホルモンです。しかし、甲状腺の機能低下や薬の副作用などによってプロラクチンの値が高くなることがあります。

高プロラクチン血症になると、無月経や過長月経など生理に何らかの影響をもたらすことが多くあります。

過長月経は子宮の病気が原因のことも

過長月経の原因でも少し紹介しましたが、生理が長引くときは子宮の病気が関係していることもあります。過長月経になりやすい子宮の病気としては、次のものが代表的です。

子宮筋腫 子宮を構成している平滑筋にできる良性腫瘍です。腫瘍の大きさは個人によって異なります。
子宮内膜ポリープ 子宮内膜の内腔にポリープができるものです。大きい場合はポリープが10cmを超えることもあります。
子宮内膜症 子宮内膜と似た組織が子宮内膜以外の場所にできる病気です。重い生理痛の原因にもなります。
子宮腺筋症 子宮内膜と似た組織が子宮平滑筋の組織の中にできる病気です。生理が長くなるだけでなく、生理痛が重くなる原因にもなります。
子宮頸がん 子宮頸部にできるがんのことです。できる場所によっては発見が遅れることがあるため注意しなければなりません。
子宮体がん 子宮体部にできるがんのことです。出血量が多くなったり、生理ではないのに出血が見られたりします。

生理が長引くその他の原因

生理が長引くのは、病気やストレスだけが原因ではありません。流産していたり不正性器出血が起こっていたりすることも考えられます。

流産

流産とは、妊娠22週よりも前に妊娠が終わることです。妊娠した女性の約40%が流産しているといわれています。気づかないうちに妊娠しており、気付かないうちに流産していることも珍しくありません。流産すると、生理のような出血がだらだらと続くことがあります。

不正性器出血

不正性器出血とは、生理以外の理由で起こる出血のことです。子宮筋腫や子宮内膜症、子宮頸がんなどの病気が原因のこともあれば、低用量ピルや黄体ホルモン製剤の服用が原因で起こることもあります。

低用量ピルや黄体ホルモン製剤が原因の場合は、服用を続けることで不正性器出血が起こりにくくなるため、心配しすぎる必要はありません。

過長月経と不正性器出血の違い

過長月経なのか、それとも不正性器出血なのか見分けがつかないこともあるでしょう。違いは、痛みの有無です。過長月経は生理痛を伴うことがありますが、不正性器出血では痛みがない場合もあります。

ただし、不正性器出血だからといって必ずしも痛みを感じないわけではありません。タイミングによっては過長月経と不正性器出血を見分けることが難しくなるため、生理が長引いていると感じたら早めに婦人科を受診しましょう。

過長月経を放っておくリスク

「生理が長引いても何も問題ないのでは?」と思われている方もいるかもしれません。しかし、過長月経を放置しておくといくつかのリスクを伴うことになります。

貧血を起こしやすくなる

過長月経を放置すると、長期間の出血が原因で鉄欠乏性貧血になる可能性があります。次のような症状があるときは、貧血を疑ってみてください。

  • 体がだるい
  • めまいがする
  • 爪が変形する
  • 氷を食べたくなる

排卵のタイミングがズレやすくなる

過長月経の方では、排卵のタイミングがズレやすくなることが分かっています。排卵がいつ起こるか分からなくなると、生理のタイミングもズレますし妊娠に影響することもあるでしょう。

妊娠しづらくなる

過長月経の方でも、きちんと排卵されていれば妊娠できます。しかし、排卵日を予測するのが難しくなることから、タイミングを取りづらくなるのがデメリットです。妊娠を望んでいる方は、早めに医師に相談するのをおすすめします。

過長月経を安定させるための対策方法

生理が長引くことが多い場合は、早めに医療機関で治療を受けることが大切です。また、普段の生活を見直すことでも生理周期を安定させられる可能性があります。

バランスの良い食事を心がける

乱れた食生活を送っていると、生理が短くなったり長くなったりすることがあります。食べ過ぎも食べなさ過ぎも良くありません。とくに栄養失調気味になるほどの状態になると、生理に影響が出やすくなります。

睡眠をしっかりとる

睡眠も生理周期を整えるために重要な要素です。韓国の女性を対象に行われた研究では、睡眠時間が1日あたり5時間以下の方では、8時間以上の睡眠を取っている方よりも生理不順になるリスクが高いことが分かっています。

ストレスを溜め込まない

ストレスは溜め込まずにこまめに発散しましょう。ストレスを溜め込むと女性ホルモンのバランスが乱れて生理に影響が出ることがあります。趣味の時間を作ったり軽い運動をしたりと、自分に合うストレス解消法を見つけてみてください。

過長月経が気になるときは医療機関を受診しよう

過長月経でもとくに問題がないこともありますが、何かしらの病気が隠れていることもあります。「いつも生理が長いから」「生活に支障がないから」などと思わずに、過長月経が続く場合は早めに婦人科を受診して検査を受けましょう。放置しておくと、貧血を起こしたり不妊の原因になったりすることがあります。

まとめ

生理は3~7日で終わることが一般的です。過長月経は、生理が8日以上続く状態のことを指します。一時的なストレスが原因のこともあれば、子宮の病気が原因のこともあるため、過長月経が気になる方は早めに婦人科で相談しましょう。

服用している薬が原因で過長月経になることもあります。この場合は、薬の服用をやめると生理も正常になるので心配はいりません。生理は体の健康をあらわすバロメーターです。何か異変を感じたら早めに相談しましょう。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美

いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。

ピルの処方をお考えの方へ

マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。

スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方

低用量ピル・アフターピル・生理移動ピル
スマホを操作する女性

マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。

今すぐアプリで診療予約

アプリ限定のオトク情報も!

AppStoreからダウンロード
GooglePlayで手に入れよう

診療の空き状況が確認出来る
カレンダーはこちら

診療予約カレンダー

よくある質問・お問い合わせ窓口

よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。