黄体ホルモンって嫌なもの?役割と向き合い方

監修者:産婦人科医 原野 尚美

最終更新日

黄体ホルモンって嫌なもの?役割と向き合い方

「妊娠中に多く分泌される」「生理前に働きが強くなる」イメージが強い、黄体ホルモン。イライラ感や腸内環境の乱れ、体重増加の原因にもなることから、多くの女性からネガティブなイメージを抱かれることが多いです。しかし、黄体ホルモンも女性の健康やライフスタイルを支えるためには欠かせないものです。

今回は、黄体ホルモンの働きと、不快症状を抑えるための方法について解説します。

黄体ホルモン(プロゲステロン)、卵胞ホルモン(エストロゲン)の働き

黄体ホルモンは、妊娠期間中や生理前に優位になる女性ホルモンです。生理後から排卵前までに増殖した子宮内膜を維持し、妊娠に備えるために働きます。

妊娠が成立した場合には、妊娠した状態を維持できるように働きを強めます。また、生理前には妊娠できる状態を保つために多く分泌されますが、妊娠が成立しないと分かればその働きを止めます。ここで来るものが生理です。

卵胞ホルモンとの違い

黄体ホルモンと比較されることが多い卵胞ホルモンは、子宮内膜を厚くしたり、精子が子宮に入りやすいように調整したりするホルモンです。

わかりやすく考えると、

  • 卵胞ホルモンが妊娠のための環境を整える
  • 黄体ホルモンがその状態を維持するために働く

というイメージで良いでしょう。卵胞ホルモンは妊娠とは関係がないように思われがちですが、黄体ホルモンが働くための前段階を整えているのです。

目次

黄体ホルモンと上手に付き合うには?

卵胞ホルモンも黄体ホルモンと同様、妊娠のためには必要なホルモンですが、

  • セロトニンの分泌を助ける
  • 肌や髪を美しい状態にする
  • ダイエットに有利な状態を整える

などのメリットがあることから、黄体ホルモンよりはるかにポジティブなイメージを抱かれています。

黄体ホルモンも女性の身体には必要不可欠ではあるものの、妊娠中や生理前の症状を引き起こすために、どちらかというと「嫌われもの」のイメージが強いです。

しかし、それは黄体ホルモンの働きが強すぎるからで、きちんとケアしていれば上手に付き合えるようになります。

黄体ホルモンを正常な状態に保つには、日常生活での健康管理を

黄体ホルモンの働きを過剰にしないためには、日々の健康管理がとても大切なポイントです。

特に睡眠と食事、運動の習慣には気を付けましょう。

睡眠

睡眠時間を十分にとれていないと、心も身体も不安定になります。黄体ホルモンの働きに身体が戸惑うようになり、イライラ感や不安も強くなります。

忙しい日でも十分な睡眠時間の確保を心がけることで、体調は大きく変わります。

食事

妊娠中や生理前は食欲が増進することもあり、甘いものや脂分が多い食べものが欲しくなることが多いです。このような食べ物は嗜好品としては良いですが、胃腸への負担を強くし、結果的に心身へのダメージを大きくしてしまうので、おすすめできません。

まずは栄養のある食事をしっかりとり、そのうえで少量の嗜好品を楽しむなら問題ありません。

運動の習慣

妊娠中や生理前はイライラ感が強くなり、運動をする心の余裕が失われるかもしれませんが、敢えて身体を動かすことでリフレッシュできます。妊娠中は無理のない程度にとどめつつ、身体を動かしてみましょう。血行促進や筋肉のゆるみにつながり、想像以上の変化を感じられます。

辛さが強い場合には産婦人科医に相談しましょう

必要なホルモンだと理解できていても、黄体ホルモンの暴走は怖いもの。日常生活での健康管理である程度は防げますが、度を越えて辛い場合には産婦人科医に相談しましょう。

産婦人科医に相談すると、例えば低用量ピルをはじめとする解決策が得られます。低用量ピルは主に避妊に使われるイメージが強いですが、女性ホルモンをコントロールする働きがあり、黄体ホルモンが適切に機能するように調整してくれます。
卵胞ホルモンと黄体ホルモンの増減をなくし常に一定の低用量ホルモンが出ている状態となることでホルモンの増減による体の不調が軽減します。
生理前の症状や生理痛が辛くて悩んでいる方には、きっと役立つでしょう。

低用量ピルは基本的に医療機関で処方されますが、直接受診せずにオンライン診療で受け取ることもできます。マイピルでもオンライン診療を受けられる環境が整っていますので、ぜひ活用してください。

マイピルでは産婦人科医が全て診察し、低用量ピルを始めやすく、また続けやすいオンライン診療サービスとなっております。

  • 産婦人科へ行く時間がない
  • 産婦人科へ行くのが面倒
  • 生理の悩みがあるけど、気軽に相談できない

このようにお悩みの方は是非マイピルのオンライン診療ピル処方サービスを受けてみてはいかがでしょうか。

産婦人科専門医 原野尚美

監修者
産婦人科専門医原野 尚美

いかがでしたでしょうか? マイピルでは産婦人科の医師が、 ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、 直接お電話でお答えいたします。

ピルの処方をお考えの方へ

マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。

スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方

低用量ピル・アフターピル・生理移動ピル
スマホを操作する女性

マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。

今すぐアプリで診療予約

アプリ限定のオトク情報も!

AppStoreからダウンロード
GooglePlayで手に入れよう

診療の空き状況が確認出来る
カレンダーはこちら

診療予約カレンダー

よくある質問・お問い合わせ窓口

よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。