私の生理痛は大丈夫?生理痛の重さレベルをチェックしよう
生理痛やPMSの軽減、避妊に役立つとされる低用量ピル。女性の健康のために助けとなると同時に、副作用が心配されています。健康のために使ってみて、体調が悪くなるのはやはり抵抗があるものです。
そこで今回は、低用量ピルで起こりやすい副作用について解説します。
低用量ピルによる副作用は、起こりうる
結論からお話しすると、低用量ピルの服用で副作用が決して起こらないとは言い切れません。
低用量ピルには、女性ホルモンの『卵胞ホルモン(エストロゲン)』『黄体ホルモン(プロゲステロン)』が配合されています。人工的に女性ホルモンを補い、生理やPMS、妊娠のメカニズムを調整するのが目的です。
健康のためとは言えても、人為的に女性ホルモンを整えることには変わらないため、特に最初にうちは身体が違和感を覚えます。そこで、体力的・精神的な副作用が出てきてしまうのです。
低用量ピルによる副作用には、何がある?
低用量ピルによる副作用には、体力的な不調と精神的な不調があります。
体力的な不調
体力的な不調では、
- 吐き気
 - 下腹部の痛みと張り
 - 不正出血
 - 胸の張り
 - むくみ
 - 体重増加
 
などの症状が目立つようになります。
これらの症状は一時的なものであり、平均で1か月から3か月続くと言われています。慣れないうちは辛いかもしれませんが、時間がたつごとに身体が対応し、問題なくピルを飲めるようになります。
しかし、吐き気には十分な注意が必要です。ピルを吐いてしまうと、女性ホルモンが身体に吸収されなくなります。落ち着いてからもう1錠飲むか、または医師のアドバイスを守って飲むタイミングを変えるかで、対策をしておきましょう。
精神的な不調
精神的な不調では、
- うつ
 - 気分の落ち込み
 - 眠気
 
などが目立つようになります。
これらの不調も体力的な不調と同じように、ずっと続くわけではありません。ただし、人によっては苦痛に感じられることもあるため、医師との相談のうえで今後について考えていきましょう。
異変を感じたら、我慢せずに医療機関に相談しましょう
ピルの副作用は一定期間で落ち着きますが、時に我慢できないほどに症状が辛くなるケースがあります。そのようなときは無理をせず、ピルを処方した医療機関に相談してみましょう。ピルの種類を変える、症状への薬を処方するなど、現在抱えている問題を解決してくれます。
1か月から3か月程度は辛くなりますが、その先はずっと楽になるとも言えます。無理はせず、気楽に捉え、低用量ピルと向き合っていきましょう。
            
            
            
          



          
              
              
                
                


