生理がなかなか終わらない!?出血が長引く過長月経とは
この時期に限って・・・生理中の頭痛の原因と対処法
監修者:産婦人科医 原野尚美
最終更新日

「定期的に頭痛になるなと思っていたけど、どうやら生理と関係していそう」
「なぜ生理中は頭痛が起こりやすくなるの?」
生理中に頭痛が起こりやすい方は決して少なくないでしょう。普段は元気に生活できているのに、生理が始まると途端に頭痛に悩まされる方もいます。頭痛が続くと、身体的にも精神的にもつらいものです。
生理中の頭痛は、正しい対処をすることで緩和できます。本記事では、生理中に頭痛が起こりやすくなる原因や対処法を詳しく見ていきましょう。
目次
- 1.生理中に頭痛が起こる原因
- 2.生理中は「月経関連片頭痛」が起こることも
- 3.生理中に緊張型頭痛が起きたときの対処法
- 4.生理中に片頭痛が起きたときの対処法
- 5.生理中の頭痛を予防する方法
- 6.生理中の頭痛が気になる方はマイピルで相談しよう
- 7.まとめ
生理中に頭痛が起こる原因
生理中に頭痛が起こりやすくなるのは、主にプロスタグランジンの影響が関係していると考えられています。
プロスタグランジンの影響
プロスタグランジンとは、子宮内膜を体の外に排出するために子宮を収縮させるホルモンです。子宮だけでなく頭の血管も収縮させる働きがあるため、生理中は頭痛が起こりやすくなります。
このほか、生理周期に伴って女性ホルモンの一つであるエストロゲン(卵胞ホルモン)が急激に変動することも頭痛が起こる原因だといわれています。
頭痛には種類がある
「頭痛もち」といわれる方の頭痛には、大きく3つの種類があります。このうち、生理と関連して起こることがあるのは、緊張型頭痛と片頭痛です。
緊張型頭痛 | 肩や首のこりが原因で頭が締め付けられるような痛みが出る頭痛です。痛みはそれほど強くありません。 |
---|---|
片頭痛 | 頭の片側または両側がズキズキ痛む頭痛です。吐き気を伴ったり光に敏感になったりします。女性に多い頭痛です。 |
群発頭痛 | 目の奥をえぐられるような激しい頭痛が起こります。目が充血し、鼻水が出ることが特徴です。男性で多く見られ、生理とは関連性がないとされています。 |
生理中は「月経関連片頭痛」が起こることも
月経関連片頭痛とは、生理開始2日前から生理開始後3日目までに起こる片頭痛のことです。通常の片頭痛は、セロトニンの影響で脳血管が拡張し、三叉神経を刺激することで発症すると考えられています。
一方で生理に伴う片頭痛は、エストロゲンの働きが関与していることが特徴です。エストロゲンには脳血管を拡張させる働きがあるため、片頭痛が起こりやすくなります。また、エストロゲンがセロトニンの分泌と関連していることも原因の一つです。
片頭痛の罹患率は、女性で18%、男性で6%といわれています。女性の方が罹患率が高いのは、生理に伴うホルモンバランスの変動が関係しているためです。
生理中に緊張型頭痛が起きたときの対処法
生理中に頭痛が起きた場合は、頭痛の種類に応じて適切な対処を行うことが大切です。群発頭痛は生理と関係していないといわれているため、ここでは緊張型頭痛と片頭痛の対照法を紹介します。まずは、緊張型頭痛について見ていきましょう。
筋肉をほぐす
緊張型頭痛が起きたら、首や肩の筋肉をほぐすと痛みを緩和できます。こり固まっている部位をほぐし、筋肉の収縮を解消しましょう。また、筋肉が固まらないように正しい姿勢を心がけて生活することも重要です。
マッサージや入浴をする
マッサージや入浴も緊張型頭痛の緩和に効果があります。後頭部から肩にかけて、円を描くようにほぐしていくと痛みがやわらぎやすいでしょう。
頭痛がつらいときは、ゆっくり入浴するのもおすすめです。お湯につかると筋肉がほぐされ、痛みの緩和が期待できます。入浴は心身ともにリラックスすることにもつながり、ストレス解消もできるので積極的に行ってみてください。
市販の頭痛薬を服用する
緊張型頭痛には、市販の頭痛薬も有効です。急性期の治療には、アセトアミノフェンやNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を使用します。市販薬でも購入できる成分は、以下の通りです。
- ロキソプロフェン
- イブプロフェン
- アセトアミノフェン
- アスピリン
なお、市販の頭痛薬にはカフェインが配合されたものが多くあります。しかし、「頭痛の診療ガイドライン2021」では、カフェイン配合の頭痛薬のエビデンスはそこまで高くありません。そのため、無理してカフェイン配合の頭痛薬を使用する必要はないでしょう。
生理中に片頭痛が起きたときの対処法
生理中に片頭痛が起きた場合は、緊張型頭痛とは違う対処法を行う必要があります。自分の頭痛が緊張型頭痛なのか片頭痛なのかを見分け、正しい対処を行いましょう。
市販の頭痛薬を服用する
片頭痛にも市販されている頭痛薬が効く場合があります。「頭痛の診療ガイドライン2021」では、以下のように分類されています。
成分名 | 推奨の強さ | エビデンスの確実性 |
---|---|---|
アセトアミノフェン | 強い | A |
アスピリン | 強い | A |
イブプロフェン | 強い | A |
ロキソプロフェン | 強い | C |
エビデンスの確実性には差があるものの、推奨の強さはどれも同じです。普段飲み慣れている頭痛薬を使用していただければ構いません。
頭を冷却する
片頭痛が起きているときは、保冷剤などで頭を冷却しましょう。片頭痛は、脳血管が拡張することで生じるといわれています。冷却すると血管を収縮できるので、痛みを緩和できる可能性があるのです。
医療機関を受診する
市販の頭痛薬を試したり頭を冷却したりしても痛みが引かない場合は、医療機関を受診しましょう。医療機関を受診すると、「トリプタン系」という片頭痛専用の薬を処方してもらえます。
市販の頭痛薬は痛みの原因物質が産生されるのを防ぐものであるのに対して、トリプタン系は拡張した血管を収縮させる働きがある薬です。
最近では片頭痛の予防薬もありますので、痛みがつらいときや頻繁に片頭痛が起こるときは医療機関で相談してみてください。
生理中の頭痛を予防する方法
生理中に頭痛が気になる方は、日頃から予防を行うのもおすすめです。ここでは、4つの予防法を紹介します。
カフェインの摂取に気をつける
カフェインが片頭痛を悪化させる可能性があることが分かっています。日頃からカフェインを常用している方が急に摂取量を増やしたり減らしたりすると、片頭痛が悪化する場合があるのです。1日のカフェイン摂取量が200mgを超えないように気をつけましょう。
規則正しい生活を心がける
片頭痛は、不規則な生活が原因で起こることもあります。睡眠の改善だけで片頭痛が緩和する可能性があるといわれているため、しっかりと睡眠をとりましょう。
また、定期的な運動も予防に効果的です。週3回に運動したグループと頭痛薬を服用したグループでは、統計的な差が見られませんでした。
この他、脱水も片頭痛と関連しているため、水分をしっかり摂ることも大切です。
正しい姿勢で生活するように気をつける
正しい姿勢で生活することも心がけましょう。近頃は、スマートフォンの普及によりストレートネックになる方が増えています。
ストレートネックとは、首の骨がS字ではなくまっすぐになってしまう状態のことです。ストレートネックになると、首や肩の痛み、頭痛などが見られるようになります。背筋をまっすぐ伸ばし、顎を少し引いて前かがみにならないよう注意して生活しましょう。
低用量ピルを服用する
低用量ピルを服用すると、ホルモンバランスが一定に保たれるので頭痛を予防できる可能性があります。低用量ピルは婦人科や産婦人科で処方してもらえるので相談してみてください。
ただし、低用量ピルは副作用で頭痛が起こることがあります。また、前兆のある片頭痛をおもちの方は服用できないので注意してください。
生理中の頭痛が気になる方はマイピルで相談しよう
生理中の頭痛が気になる方は、マイピルに一度ご相談ください。マイピルでは、オンライン診療を行っています。
電話1本で産婦人科医の診療を受けられるため、忙しい方でも気軽に受診することが可能です。処方された薬は、最短翌日までにポストにお届けします。
まとめ
生理に伴って頭痛が起こるのは、プロスタグランジンやエストロゲンの影響です。生理のたびに頭痛がきて困っている方は、頭痛薬を使ったり医療機関を受診したりして対処しましょう。
低用量ピルを服用すると頭痛が治まるケースもあります。低用量ピルは頭痛を緩和するだけでなく、生理痛やPMSの改善にも効果がある薬です。
マイピルではオンライン診療により低用量ピルの処方も行っていますので、気になる方はWEBもしくはLINEからお気軽にご相談ください。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美
いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。
ピルの処方をお考えの方へ
マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。
スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方


マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。
今すぐアプリで診療予約
アプリ限定のオトク情報も!
よくある質問・お問い合わせ窓口
よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。