生理がなかなか終わらない!?出血が長引く過長月経とは
生理痛を軽減したい!痛みの原因と緩和するための方法
監修者:産婦人科専門医 原野尚美
最終更新日

閉経を迎えるまで、月に1回のペースで訪れる生理。女性にとって必要な身体の動きだとはわかっていても、あの痛みは誰だって避けたいもの。実際に生理痛は、「仕方がないから我慢するべき」と言われるようなものではありません。
そこで今回の記事では、生理痛の原因と緩和させるための方法について解説します。
目次
- 1.生理痛の原因
- 2.生理痛を緩和させる方法
- 3.休息や医療機関の受診も視野に入れましょう
生理痛の原因
生理時には、黄体期・生理前に蓄積された子宮内膜が体外に出されるため、身体のさまざまな機能が動きます。それ自体は悪いものではありませんが、その動きによって体調不良を訴える女性の方が少なくありません。
生理時の腹痛の原因
生理時に最も起こりやすい痛みは、腹痛です。生理中は子宮が収縮し、その動きを助けるために『プロスタグランディン』が分泌されます。プロスタフランディンは痛みや熱、腫れを引き起こす物質でもあるため、生理中には腹痛が起こりやすくなります。プロスタグランディンの収縮によって子宮や周辺の筋肉も収縮し、腹痛につながることもあります。
腰痛や頭痛、吐き気が起こるケースも
生理痛は腹痛のみにとどまらず、腰痛や頭痛、吐き気を引き起こすリスクも高いです。
腰痛の原因は腹痛と同じで、プロスタグランディンの収縮です。生理中の頭痛は、卵胞ホルモン『エストロゲン』と身体と精神の安定をサポートする『セロトニン』が減少するために起こります。また、プロスタグランディンは胃腸を収縮させ、吐き気を引き起こすこともあります。
生理中はプロスタグランディンの収縮をはじめ、女性の身体にさまざまなことが起こる時期です。個人差はあるものの、身体にとって負担が多い日が続くことは変わりません。
生理痛を緩和させる方法
生理痛は確かに辛いものですが、工夫次第で軽減させられます。毎日の生活へのダメージを減らせるよう、できることから始めましょう。
気になる場所を温める
生理中は体温が下がり、また身体も子宮内膜の排出に向けて忙しくなる時期です。冷えによって体調不良が出やすいため、お腹や腰などを温めることで、痛みを軽減させられます。
ホッカイロや毛布、腹巻などを活用し、冷え対策を試みましょう。また、この時期はなるべく冷たい飲み物や食べ物を避けるべきです。
ツボを刺激する
身体のツボを刺激することで、痛みが軽減することもあります。お腹の下にある『気海(きかい)』、万能のツボと呼ばれる『合谷(ごうこく)』、女性ホルモンを整えるツボ『三陰交(さんいんこう)』などがおすすめです。指で押すのも有効な手段ですが、火を使わないタイプのお灸を使うと、一定時間ケアができます。
休息や医療機関の受診も視野に入れましょう
生理痛を緩和させるには上のような方法が役立ちますが、できることなら仕事でも勉強でも無理をせず、ゆっくり過ごすのが理想です。
身体を休める日と割り切り、落ち着いて過ごしましょう。
また生理痛を軽減するには、医療機関(産婦人科)を受診して、低用量ピルを処方してもらうのが一番の解決策になります。
低用量ピルは避妊の効果はもちろんのこと、PMS(月経前症候群)・生理痛・月経困難症・月経随伴症状の改善などにも処方されるお薬です。
痛みがあまりにもひどい場合は病気の可能性も考えられますので、早めに医療機関を受診しましょう。
マイピルではオンライン診療で、産婦人科医とのオンライン診療が簡単に行なえます。
スマホ一つで予約から産婦人科医の電話診察を行え、処方されたお薬がご自宅等に配送されます。
ぜひこの機会に利用してみては如何でしょうか。
監修者
産婦人科専門医原野 尚美
いかがでしたでしょうか?
マイピルでは産婦人科の医師が、
ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、
直接お電話でお答えいたします。
ピルの処方をお考えの方へ
マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。
スマホで完結し、即発送
目的に応じたピルを処方


マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。
今すぐアプリで診療予約
アプリ限定のオトク情報も!
よくある質問・お問い合わせ窓口
よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。