子宮内膜症の改善に役立つ!?治療として使われる低用量ピル

監修者:産婦人科医 原野尚美 


最終更新日

子宮内膜症の改善に役立つ!?治療として使われる低用量ピル

「低用量ピルには避妊効果がある」ということはご存知の方が多いでしょう。しかし、効果はこれだけではありません。生理痛やPMS(月経前症候群)を緩和する他、子宮内膜症の改善にも有効なのです。

副作用が多そうだからという理由で低用量ピルを敬遠する方もいますが、実は私たちにさまざまなメリットをもたらしてくれます。

本記事では、子宮内膜症の治療になぜ低用量ピルが有効なのかについて詳しく見ていきましょう。低用量ピル以外の治療法も紹介しているので参考にしてみてください。

目次

  • 1.子宮内膜症とは
  • 2.子宮内膜症の治療法
  • 3.低用量ピルが子宮内膜症の治療に用いられる理由
  • 4.子宮内膜症とチョコレート嚢胞、子宮腺筋症の違い
  • 5.低用量ピルの処方ならマイピルへ
  • 6.まとめ

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは、子宮内膜に似た組織が子宮以外の場所で増殖する疾患のことです。通常、子宮内膜は子宮のみに存在しますが、子宮内膜症では卵巣や卵管などにも見られます。

子宮内膜症の原因

子宮内膜症の原因については、まだ完全に解明されていません。現段階では、以下の理由が考えられています。

  • 経血が逆流するときに子宮内膜も移動している(子宮内膜移植説)
  • 腹膜が子宮内膜に変化する(体腔上皮化生説)

まだまだ研究が進められている分野です。今後、新たな原因が明らかになってくることもあるでしょう。

子宮内膜症の症状

子宮内膜症の症状には、以下のものがあります。

  • 激しい生理痛
  • 経血量の増加
  • 排便痛
  • 性交痛
  • 下腹部痛
  • 腰痛

子宮内膜症を発症すると、生理期間ではないにもかかわらず下腹部痛や腰痛が見られることがあります。20~30歳代で多く発症し、症状が時間の経過とともに悪化することが特徴です。

また、この他に不妊が見られることも珍しくありません。不妊の症状がある女性のうち約25~50%で子宮内膜症が見られるといわれています。

子宮内膜症の治療法

低用量ピルは、子宮内膜症に有効な治療法の1つです。この他にも、さまざまな方法で治療が行われています。

鎮痛剤

ロキソプロフェンナトリウムやアセトアミノフェンなどの鎮痛剤は、子宮内膜症に伴う生理痛や排卵痛、下腹部痛などを改善するために有効です。

服用することで痛みを緩和できますが、子宮内膜症そのものを改善させる治療法ではありません。そのため、鎮痛剤を服用して痛みが止まったからといって子宮内膜症が治ったと勘違いしないようにしましょう。

漢方薬

漢方薬には、生理痛をやわらげる効果が期待できます。よく使われるのは、次の3種類です。

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 加味逍遙散(かみしょうようさん)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

子宮内膜症を劇的に改善させるのは難しいですが、症状の緩和には効果があるとされています。

低用量ピル

子宮内膜症は、エストロゲン(卵胞ホルモン)の影響によって病状が進行していきます。低用量ピルは、エストロゲンの分泌量を減らすことができる薬です。子宮内膜症の進行を抑えたり生理痛を緩和したりする目的で処方されます。

黄体ホルモン製剤

黄体ホルモン製剤とは、黄体ホルモンであるプロゲステロンのみが配合された飲み薬です。プロゲステロンには、子宮内膜の増殖を抑える働きがあります。そのため、黄体ホルモン製剤は子宮内膜症による生理痛や過多月経を抑えることが可能です。

GnRHアナログ

GnRHアナログとは、脳の視床下部から分泌されるホルモンの化学構造を変化させた化合物のことです。GnRH受容体作動薬とGnRH受容体拮抗薬の2種類があります。

GnRH受容体作動薬は、持続的にGnRH受容体を刺激し、一時的に卵胞刺激ホルモン(FSH)とエストロゲンの分泌を増やすものです。分泌量が増えると、体が「もう分泌しなくて良い」と判断するため、結果として卵胞刺激ホルモンとエストロゲンの分泌量が低下します。

GnRH受容体拮抗薬は、GnRHが受容体に結合するのを防ぐ薬です。受容体に結合できなければ卵胞刺激ホルモンの分泌量が減少し、エストロゲンの量も減ります。エストロゲンの量が減ると閉経したときと同じような環境になるため、子宮内膜が萎縮して症状が改善します。

ミレーナ

ミレーナは、レボノルゲストレルを子宮の中で持続的に放出するシステムのことです。これにより子宮内膜が分厚く育たなくなり、生理痛や過多月経を改善することができます。1度挿入すると、効果が5年間持続します。

手術

子宮内膜症の治療法として、手術が選択される場合もあります。子宮や卵巣を温存して病巣部を焼灼したり癒着を取ったりする保存手術は、傷跡が小さく済むため術後でも日常生活に影響しにくいことが特徴です。

子宮や卵巣ごと取り除く根治手術は、症状が特にひどい方や妊娠の希望がない方、閉経が近い方などに行われます。

低用量ピルが子宮内膜症の治療に用いられる理由

低用量ピルは、子宮内膜症の治療法によく用いられる薬です。主に次のような効果があります。

子宮内膜の増殖を抑えられるから

低用量ピルを服用すると、子宮内膜の増殖を抑えることが可能です。含まれているエストロゲンとプロゲステロンの働きにより次第に体内で分泌されるエストロゲンの量が減少します。

子宮内膜はエストロゲンの働きで増殖するため、分泌量が減ると増殖を抑えることができるのです。同時に、生理痛の緩和効果も期待できます。

生理周期のコントロールもできるようになるから

低用量ピルを服用すると、生理周期をコントロールできるようになります。休薬期間に入るタイミングで生理(消退出血)が起こるようになるため、いつ生理がくるのかを簡単に把握できるようになります。

子宮内膜症とチョコレート嚢胞、子宮腺筋症の違い

子宮内膜症とチョコレート嚢胞、子宮腺筋症にはそれぞれ次のような特徴があります。

子宮内膜症 チョコレート嚢胞 子宮腺筋症
病状 子宮内膜に似た組織が子宮以外のところに発生する。 子宮内膜が卵巣に発生することで起こる病気。 子宮内膜に似た組織が子宮の壁(子宮筋層)内で増殖する病気。
原因 明らかになっていない。 明らかになっていない。 明らかになっていない。
主な症状 強い生理痛、腰痛、排便痛、性交痛 強い生理痛、下腹部痛、腰痛、排便痛、性交痛 強い生理痛、過多月経、貧血

チョコレート嚢胞

チョコレート嚢胞は、子宮内膜が卵巣に発生することで起こる病気です。古くなった血液がチョコレートのように見えることから、このように呼ばれています。

子宮内膜症の一種で、原因は明らかになっていません。強い生理痛や下腹部痛などの症状が見られます。

子宮腺筋症

子宮内膜と似た組織が子宮の壁にできる病気です。子宮の壁が厚くなり、子宮全体が大きくなります。こちらも原因は明らかになっていません。強い生理痛や過多月経などの症状が見られます。

低用量ピルの処方ならマイピルへ

低用量ピルのことでお悩みでしたら、マイピルへいつでもお気軽にご相談ください。マイピルでは、症状に応じて低用量ピルの処方をオンライン上で行っています。

すべての相談に産婦人科医が対応

マイピルでは、すべての相談に対して産婦人科医が対応しています。診療から処方まで担当医師が責任を持って行っているため、安心してご相談ください。ちょっとしたご相談や疑問にもお答えしています。

24時間いつでもLINEやWEBから予約できる

マイピルの予約は、LINEやWEBから24時間いつでも可能です。予約画面では空いている日時が一目で確認できます。平日はもちろん、土日祝日でも診療を行っているため、どなたでも気軽に受診ができるでしょう。

最短翌日には自宅までピルを配送

処方された低用量ピルは、最短翌日に自宅まで配送しています。東京23区内であれば、バイク便を利用して当日に受け取ることも可能です。郵便局留めやクロネコヤマトセンター留めもできるので、家族にバレたくない過多でも安心して利用できます。

まとめ

低用量ピルは、子宮内膜症の治療にも用いられています。子宮内膜を増殖させる原因となるエストロゲンの分泌量を減らせるため、症状の緩和や進行の予防ができるのです。

この他、子宮内膜症の治療には鎮痛剤や漢方薬、黄体ホルモン製剤やGnRHアナログなども用いられます。

低用量ピルの処方は、マイピルでも行っています。電話1本で医師による診療を受けられる便利なサービスです。忙しくて婦人科になかなか行けない方、受診に抵抗がある方でもマイピルなら誰にも顔を合わせることなく利用できます。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美

いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。

ピルの処方をお考えの方へ

マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。

スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方

低用量ピル・アフターピル・生理移動ピル
スマホを操作する女性

マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。

今すぐアプリで診療予約

アプリ限定のオトク情報も!

AppStoreからダウンロード
GooglePlayで手に入れよう

診療の空き状況が確認出来る
カレンダーはこちら

診療予約カレンダー

よくある質問・お問い合わせ窓口

よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。