私の生理痛は大丈夫?生理痛の重さレベルをチェックしよう
初経から閉経までやってくる生理には、出血がつきものです。それについては理解できていても、関係のない時期に生理のような出血が見られると、驚いてしまうことがあります。このような場合、原因によっては医療機関の治療が必要となるため、自己判断や放置は危険です。
そこで今回は、生理以外の出血の原因と必要な対応について解説します。
生理の時期以外で出血が起きたら、『不正出血』のサイン!?
不正出血とは、生理の時期ではないのに出血が見られる状態のことです。
血液の色は、生理のときと似ているケースが多いです。個人差がありますが、鮮血のように真っ赤なものから茶色っぽいもの、おりものに混ざるかたちで出るものなど、さまざまな種類があります。原因によって、色や出血の状態が変わると考えられています。
不正出血の原因
不正出血の原因は、大きく分けると
- ピルによる副作用
- 器質性出血
- 機能性出血
- 中間期出血
- 外的要因からくる出血
の5つです。
ピルによる副作用
避妊のためにピルを服用していると、吐き気や嘔吐、眠気などの副作用があらわれますが、時に出血が見られることもあります。
ピルの副作用で出血が起きている場合には、それほど深刻に捉える必要はありません。病気を引き起こすリスクは極めて低く、避妊の効果が薄まることもないため、著しく体調を崩しているのでなければ、そのままピルを飲み続けても問題ありません。
器質性出血
子宮や卵巣、膣に異常が見られるために起こる出血を、器質出血と呼びます。
関連する病気は、
- 子宮頸がん
- 子宮体がん
- 子宮内膜症
- 子宮筋腫
- 膣炎
などがあります。これらの病気は発見が遅れるほど状態が深刻化するため、少しのサインでも見落とすことなく、早めの治療とケアが必要です。
機能性出血
思春期や更年期に起こりやすいタイプの出血です。これらの時期は女性ホルモンの働きが不安定になるため、ホルモンバランスの乱れによって出血が起こります。病気や妊娠との関係性がないことから、危険性がある状態ではありません。
中間期出血
『排卵期出血』とも呼ばれる、生理の排卵期に起きる出血です。量としてはわずかで、長く続くことはありません。異常や危険性も見られないため、心配せずに日常生活を過ごせます。
外的要因からくる出血
妊娠初期に起こる『着床出血』や性行為による膣の怪我で、生理以外の時期に出血が目立つこともあります。妊娠には相応の準備が、膣の怪我には医師の診察と治療が必要になるため、心当たりがある場合には早めに医療機関を受診しましょう。
まとめ
生理期間以外の出血があると、ショックを隠せなくなりますが、原因を知って解決することが不安解消の近道といっても過言ではありません。「しばらく様子を見よう」「生理が不安定なだけ」と思わず、1日でも早く婦人科の医師に相談しましょう。







