生理がなかなか終わらない!?出血が長引く過長月経とは
ピルを飲んだら生理が長くなった!次のシートに移ってもいい?
最終更新日

避妊のために低用量ピルを飲んでいると、いつもの生理が長引くことがあります。「何か悪いことが起きている?」と心配になると同時に、「次のシートに移っても問題ない?」と思ってしまうことでしょう。
今回の記事では、低用量ピルで生理が長引く原因と、次のシートに移ってもいい判断基準について解説します。
目次
- 1.ピルによって生理が長引くことはあり得る
- 2.次のシートに移行してもいいケースと、NGなケース
- 3.まとめ
ピルによって生理が長引くことはあり得る
まず、低用量ピルの作用として、生理が長引くことは十分に考えられます。
避妊目的で低用量ピルを飲む場合、休薬期間が設けられます。21錠タイプを飲んでいるなら7日間、28錠タイプなら7錠分に偽薬が使われるというかたち(女性ホルモンが配合されていないピル)で、薬による女性ホルモンの調整を休む時期が必要であるためです。一般的にはこの休薬期間中に生理が来る流れとなっていますが、ここで生理が長引くことがあります。
ピル服用による消退出血
低用量ピルでいつもより長い生理が起こっているのなら、消退出血が関係している可能性が高いです。
消退出血とは、ピルによる身体の変化の一種です。低用量ピルは子宮内膜や排卵の動きを止めているため、休薬期間を迎えるとその動きを取り戻し、経血とともに子宮内膜を体外に出そうとします。休薬期間中には通常の生理も起こるため、出血が長引いているように感じられます。
このような場合はピルによる作用となりますので、心配することはありません。
次のシートに移行してもいいケースと、NGなケース
生理が長引いていても身体に問題が見られなければ、次のシートを飲み始めても問題ありませんが、ここでしっかりとした判断をする必要があります。以下、次のシートに移行していいケースと良くないケースを分けていますので、ご自分の状態と照らし合わせてみましょう。
移行してもいいケース
上の欄でもお伝えしたように、低用量ピル特有の作用が原因であるのなら、次のシートに移行できます。休薬期間に入る前にピルを飲み忘れていないことも確認し、またピルを飲み始めましょう。
ピルによる副作用で不正出血が起こり、生理が長引いている場合でも、次のシートを始められます。ただし、判断には医師による確認も必要となりますので、飲み始める前に婦人科を受診しましょう。
移行するべきではないケース
病気や妊娠が原因で生理が長引いているのなら、一旦服用を止め、医療機関で状態に合わせた対応をする必要があります。
病気としては、子宮頸がんや子宮内膜ガン、子宮内膜症、子宮筋腫などが関係していると言えます。このような病気は早期発見と早期治療が不可欠となるため、1日でも早い医療機関への受診が必要です。
妊娠の可能性がある場合にも、出血が起こるケースがあります。病気と同じように、この場合にも早めの対応を考えましょう。妊娠を望んでいるのなら問題ありませんが、望んでいない場合には中絶の準備が遅れ、母体にも胎児にも悪影響がもたらされてしまいます。
これらの病気や妊娠のサインは、
・休薬期間を過ぎても出血が続いている
・出血が2週間以上続いている
・腹痛も出ている
などのサインが見られたら、迷わず婦人科に相談しましょう。
まとめ
生理が長引く原因にはさまざまなものがあり、原因によって必要な対応が変わります。消退出血であれば次のシートに移行できますが、そうでない場合にはそれなりの対応を考えなくてはなりません。
自己判断に頼らずに必ず医師に相談し、リスクを未然に防ぎましょう。
今すぐアプリで診察
診療予約が出来て、アプリ限定のオトク情報も!
よくある質問・お問い合わせ窓口
よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。