生理中の温泉旅行はOK?入浴のリスクと被らせないための準備

監修者:産婦人科医 原野尚美 


最終更新日

生理中の温泉旅行はOK?入浴のリスクと被らせないための準備

「生理中に温泉に入っても大丈夫?」と不安に思った経験はありませんか?健康や美容に良いとされる名湯にじっくり浸かれる温泉旅行は、女性にとって至福のイベントです。

しかし、せっかく温泉旅行を楽しみにしていたのに、生理と重なってしまうと気分が下がってしまいますよね。

この記事では、生理中でも温泉に浸かれるのか、入浴するとどのようなリスクがあるのかを解説します。温泉と生理が被らないようにする方法も紹介しているので参考にしてみてください。

目次

  • 1.生理中に温泉に入浴するのは基本的にNG
  • 2.温泉旅行で急に生理になったときの対処法
  • 3.温泉旅行と生理が被りそうなときの対策
  • 4.生理中はどこまでデリケートゾーンを洗っていいの?
  • 5.ピルの処方なら「マイピル」へ!
  • 6.生理中の温泉旅行に関するよくある質問
  • 7.まとめ

生理中に温泉に入浴するのは基本的にNG

生理中に温泉に入るのはおすすめできません。おすすめできないのは、以下の3つの理由があるからです。

  • 感染症のリスクが高くなる
  • 貧血や脱水状態になりやすくなる
  • 温泉旅館や周りに迷惑をかけることがある

感染症のリスクが高くなる

生理中に温泉に入ると、感染症のリスクが高まる可能性があります。温泉水にはレジオネラ菌が含まれている場合があるためです。レジオネラ菌とは、温泉水や加湿器などに存在する菌のことです。

レジオネラ症を発症すると、レジオネラ肺炎やポンティアック熱を引き起こすことがあります。

レジオネラ症の型 主な症状
レジオネラ肺炎 発熱、咳、痰、呼吸困難、頭痛、筋肉痛、下痢、意識障害、精神神経系症状
ポンティアック熱 発熱、咳、頭痛、筋肉痛

生理中は、経血を押し出すために子宮口が緩んだ状態になっています。そのため、レジオネラ菌などの菌が子宮内に入りやすくなっているのです。

貧血や脱水状態になりやすくなる

生理中は、経血が排出されている影響で普段よりも貧血や脱水を起こしやすい状態になっています。温泉に入ると血管が拡張し、血圧が下がって立ちくらみやふらつきなどが出やすくなるので注意しましょう。

また、温泉に浸かると汗をかいて体の水分が失われます。脱水状態になるとめまいが起こることもあるため、生理中に温泉に浸かるのなら十分な対策が必要です。

温泉旅館や周りに迷惑をかけることがある

生理中に温泉に浸かると、周りの利用客や旅館のスタッフに迷惑をかけることがあります。万が一経血が漏れてしまった場合、お湯や脱衣所を汚す恐れがあるからです。他の利用者にも不快な思いをさせてしまいます。

温泉は多くの方が利用するところです。衛生面を保つことが難しい場合は、利用を控えた方がよいでしょう。

温泉旅行で急に生理になったときの対処法

温泉旅行で急に生理がきてしまい、慌てた経験がある方は少なくありません。ここでは、温泉旅行と生理が被ってしまったときの対処法を6つ紹介します。

シャワーのみ利用する

温泉旅行と生理が被った場合は、シャワーのみを利用するのも1つの方法です。脱衣所を汚してしまう危険性はありますが、お湯を汚す心配はありません。また、感染症のリスクを避けながら公共の場でのマナーも守れます。

個室にあるお風呂を利用する

個室にお風呂がある場合は、そちらを利用するのが一番です。個室なら他の人に気を使うことなくお風呂を楽しめます。衛生管理がしやすいのもメリットです。

事前に部屋風呂つきの施設かどうかを確認しておくと、いざというときでも安心できます。

タンポンや月経カップを利用する

生理中でもお湯に浸かりたい場合、また経血が落ちてくるのを防ぎたい場合はタンポンや月経カップを利用しましょう。

これらを使用すると、ある程度の経血漏れを防ぐことができます。なお、衛生面を保つため、入浴後は早めにタンポンや月経カップを取り替えてください。

持参したタオルを利用する

持参したタオルなら、経血で少し汚れてしまっても大きな影響はありません。黒や茶色、紺色など暗めの色のタオルを用意しておけば、経血がついても目立たないので安心です。

誰もいない時間帯に利用する

どうしても温泉に浸かりたい場合は、誰もいない時間帯に利用しましょう。早朝や深夜であれば、利用している方は多くありません。他の方に迷惑をかけず、温泉に入れます。

ただし、タンポンや月経カップを使うなど経血が漏れないような配慮は必要です。

温泉を利用しない選択肢も考える

状況によっては、温泉の利用を避ける決断をする必要もあります。生理中の体調や周りへの影響を考え、以下のように他の方法で楽しむ選択肢も検討しましょう。

  • 足湯を楽しむ
  • 部屋でのんびり過ごす
  • ホットタオルで体を拭いて清潔にする

温泉旅行と生理が被りそうなときの対策

温泉旅行と生理が被りそうだと前もって分かっているときは、あらかじめ対策しておくこともできます。

生理を早める

生理が温泉旅行に被りそうなときは、生理を早める方法があります。生理を早めるのによく使われるのが中用量ピルです。

温泉と被りそうな生理より1周期前の生理開始日から5日目までに中用量ピルを飲み始め、10日ほど服用を続けます。服用をやめると2~5日で生理がくる仕組みです。

温泉旅行とかぶる可能性がある生理の1周期前から服用する必要があるため、生理を早めたい方は早めに婦人科を受診して処方してもらいましょう。

生理を遅らせる

生理を遅らせるのにも中用量ピルが用いられます。温泉旅行とかぶる可能性がある生理予定日の7日前から中用量ピルの服用を始めてください。

中用量ピルを服用している間は生理がきません。温泉旅行が終わったら中用量ピルの服用をやめましょう。服用をやめると数日で生理がきます。

ネットに出回っている生理をずらす方法には注意

インターネット上には、生理をずらすためのさまざまな自己流の方法が紹介されています。例えば、以下のようなものです。

  • 風邪薬を服用する
  • 大豆製品を摂取する
  • 炭酸飲料を飲む
  • ツボを押す

これらすべてに医学的根拠はありません。効果が保証されないだけでなく、体調に悪影響を及ぼす可能性もあるので生理をずらしたい場合は必ず医師に相談してください。

生理中はどこまでデリケートゾーンを洗っていいの?

生理中は、腟の外側をお湯で流す程度にしてください。腟の中まで洗う必要はありません。石鹸を使用する場合は、デリケートゾーン専用のものを使うのがおすすめです。

全身を洗える石鹸を使うと、しみてしまうことがあります。腟には自浄作用があるので、必要以上に洗わないことが大切です。

ピルの処方なら「マイピル」へ!

「生理を気にせずに温泉旅行を楽しみたい」「近くに婦人科がなくて受診できない」という方は、オンライン診療サービスのマイピルを利用してみてはいかがでしょうか。

マイピルなら自宅にいながら産婦人科医の診療を受けられる

マイピルは、忙しい方でも自宅で簡単に産婦人科医の診療を受けられるオンラインサービスです。特に、対面診療の時間が取れない方や婦人科の受診に抵抗がある方に向いています。スマートフォンやパソコンがあればどこからでも受診が可能です。

生理移動ピルの処方も行っている

マイピルでは、生理移動ピルとして中用量ピルのプラノバールを取り扱っています。

公式サイトから「いつまでに生理移動ピルを飲み始めるべきか」「何日間服用するべきか」などを自動計算することが可能です。生理を早めるのにも遅らせるのにも対応しているので、お気軽にご相談ください。

処方された薬は最短翌日にお届け

処方されたピルは、最短翌日に自宅までお届けします。「そういえば温泉旅行と生理がかぶる」と急に気がついた場合でも、対応しやすいでしょう。丁寧な梱包でプライバシーにも配慮しているため、安心して受け取れます。

生理中の温泉旅行に関するよくある質問

最後に、生理中の温泉旅行に関するよくある質問にお答えします。

部屋風呂がない温泉で生理になったらどうすればいいですか?

部屋風呂がない場合は、温泉を利用しないのが無難です。入浴する場合は、タンポンや月経カップを利用すると、ある程度の衛生面を保てるでしょう。

生理の終わりかけに温泉に行ってもいいですか?

生理の終わりかけで経血もほとんど出てこない状態であれば、周りの方に不快な思いをさせる心配がほとんどありません。そのため、温泉に行っても問題ないと考えられます。ただし、体調が優れないときはシャワーで済ませる選択肢も検討してください。

生理中の温泉はシャワーだけ済ませれば入ってもいいですか?

シャワーだけで済ませるのであれば大きな問題はないでしょう。ただし、経血が漏れてくる可能性があるため、タンポンや月経カップの使用をおすすめします。

まとめ

生理中に温泉に入浴するのは、感染症リスクや衛生面の観点からおすすめできません。経血が漏れてしまうと、他の利用客に不快な思いをさせてしまうこともあります。温泉旅行と生理が被りそうな場合は、生理を早めるもしくは遅らせる方法もあるので検討してみてください。

マイピルでは、生理移動ピルの取り扱いを行っています。温泉旅行に限らず、生理予定日をずらしたいと悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。診療の予約はLINEやWEBから24時間いつでも受け付けています。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美

いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。

ピルの処方をお考えの方へ

マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。

スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方

低用量ピル・アフターピル・生理移動ピル
スマホを操作する女性

マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。

今すぐアプリで診療予約

アプリ限定のオトク情報も!

AppStoreからダウンロード
GooglePlayで手に入れよう

診療の空き状況が確認出来る
カレンダーはこちら

診療予約カレンダー

よくある質問・お問い合わせ窓口

よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。