低用量ピルのデメリットは?副作用・リスク・注意点を解説

監修者:産婦人科医 原野 尚美

最終更新日

低用量ピルのデメリットは?副作用・リスク・注意点を解説

「低用量ピルって副作用があるの?」「飲み続けても本当に大丈夫?」このようなお悩みはありませんか?

低用量ピルは避妊や生理トラブルの改善に役立つ一方で、副作用や服用時の注意など、デメリットも存在します。体質によっては、吐き気や頭痛、不正出血などが起こることもあり、継続使用に不安を感じている方も多いでしょう。

本記事では低用量ピルのデメリットや副作用が出たときの対処法、合わないと感じたときの他の選択肢などについて詳しく解説します。

低用量ピルのデメリット

低用量ピルは多くの女性にとって有益な避妊法です。生理痛やPMS(月経前症候群)を軽減する効果もあることから、低用量ピルを使用して体調管理をしている方も少なくありません。しかし、低用量ピルには副作用や服用上の注意も存在します。

副作用が出る恐れがある

低用量ピルは、体内のホルモンバランスに働きかける薬であるため、体質によっては副作用が出ることがあります。代表的な副作用は、吐き気、頭痛、胸の張り、不正出血などです。

特に服用を開始したばかりの時期は、一時的にこうした症状を感じやすい傾向があります。ただし、多くの場合は数カ月以内に体が慣れ、自然に治まっていくことが多いでしょう。

きちんと服用していても妊娠する可能性がある

低用量ピルを飲み忘れなくきちんと服用した場合の妊娠阻止率は99.7%です。高い避妊効果を誇りますが、100%妊娠を防げるわけではありません。正しく服用していても、副作用による嘔吐や下痢、他の薬との相互作用によって薬効が弱まり、避妊効果が不十分になる可能性があります。

また、毎日の服用を1日でも忘れると、妊娠リスクが高まります。実際に、低用量ピル服用中にもかかわらず妊娠した例はゼロではありません。

毎日決まった時間に服用する必要がある

低用量ピルは、毎日決まった時間に服用することで、体内のホルモン濃度を一定に保ち、安定した避妊効果を得られます。

しかし、毎日同じ時間に飲むことが大きな負担に感じる人が少なくありません。飲み忘れたまま数日が経過すると、避妊効果が弱まるだけでなく、不正出血などの副作用が起こるリスクもあります。

血栓症のリスクもある

低用量ピルは、エストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンを含んでおり、血液を固まりやすくする作用があります。

そのため、ごく稀ではありますが、静脈血栓症や肺塞栓症など深刻な副作用を起こす可能性があります。特に35歳以上で喫煙習慣がある方、高血圧や肥満などの持病がある方は、血栓症の副作用に注意しなければなりません。

目次

低用量ピルの副作用が出たときの対処法

低用量ピルは体質によって副作用があらわれることがあります。飲み始め1~2カ月は副作用が出やすい時期です。副作用が出た場合は、その症状に応じた適切な対処を行いましょう。

副作用は徐々に軽減されていきますが、日常生活に支障が出るほど副作用が重いときは、すぐに医師へ相談してください。

吐き気

低用量ピルの服用開始直後に多く報告される副作用が、吐き気です。これは、ホルモンバランスの変化によって一時的に消化器系が影響を受けるために起こります。

食後に服用する、服用タイミングを就寝前にするなどの対処で改善されることがありますが、症状が強い場合は吐き気止めを併用することも検討しましょう。

吐き気止めは医療機関で処方してもらえます。1~2カ月経っても吐き気が続く場合は低用量ピルが合っていない可能性があるため、他のピルへの変更も検討してください。

頭痛

低用量ピルの副作用として、ホルモンバランスの変化に伴う頭痛が起こることがあります。軽度の頭痛であれば市販の鎮痛剤を服用しても構いません。ただし、日に日に頭痛がひどくなったり吐き気を伴ったりする場合は、医師に相談してください。

不正出血

低用量ピルの服用中に不正出血が起こることは珍しくありません。服用開始数カ月以内に多く見られますが、ほとんどの場合は一時的なものです。

継続して服用すると自然に治まる傾向があります。しかし、出血量が多かったり長期間続いたりする場合は、他の病気が隠れている可能性もあるため、婦人科で検査を受けるようにしましょう。

胸の張り

低用量ピルによる胸の張りは、含有されている女性ホルモンが乳腺に作用することで起こるとされています。生理前に感じるような張りや痛みに近いでしょう。

こちらも服用開始後1~2カ月で軽減されることがほとんどです。張りが強く不快な場合は、きつい下着を避けたり軽いマッサージを行ったりなどの対処を行うとよいでしょう。

低用量ピルにはメリットも多くある

低用量ピルには副作用やリスクがある一方で、メリットも兼ね備えています。避妊効果が高いだけでなく、生理周期を安定させたり、生理痛やPMSを改善させたりする効果が期待できます。

高い避妊効果がある

低用量ピルは排卵を抑制することで妊娠を防ぐ薬です。正しく服用した場合は、以下のようにコンドームなどの他の避妊方法と比べて非常に高い避妊率を誇ります。

避妊方法避妊率(理想的な使用をした場合)
経口避妊薬99.7%
コンドーム98%

避妊を確実に行いたいと考えている方にとって、低用量ピルは信頼性の高い選択肢となるでしょう。

生理周期が安定する

低用量ピルには、生理周期を整える働きもあります。休薬期間に入ると生理(消退出血)が起こるため、いつ生理がくるのかを把握しやすいことが特徴です。子宮内膜が厚く育つのを抑制する効果もあることから、経血量を減らす働きもあります。

生理痛やPMSが軽減される

低用量ピルの服用によって、生理痛やPMSが軽減されることがあります。低用量ピルには子宮内膜の増殖を抑える働きがあるため、経血量が減少し、子宮の収縮による痛みがやわらぎやすくなるのです。

また、ホルモンバランスの変動が抑えられることで、PMSの原因とされる気分の落ち込みやイライラ、頭痛、むくみなどの症状の緩和も期待できます。

低用量ピルが合わないと感じたら

低用量ピルは、すべての人が使用に適しているわけではありません。副作用が強く出たり体調に変化を感じたりする場合は、ピルが体に合っていない可能性があります。そのようなときは、我慢して使い続けるのではなく、他の選択肢を検討することが大切です。

他の低用量ピルに変えてもらう

低用量ピルにはさまざまな種類があり、含まれるホルモンの種類や配合量が異なります。そのため、今服用している低用量ピルで副作用が強く出る場合でも、別の種類に変えることで症状が改善されることがあります。

自分に合った低用量ピルを見つけるには、自己判断ではなく必ず医師の診察を受けたうえで処方してもらうようにしましょう。

ミニピルを服用する

ミニピルとは、黄体ホルモンのみを含む経口避妊薬です。通常の低用量ピルにはエストロゲンと黄体ホルモンの2種類が含まれていますが、ミニピルにはエストロゲンが含まれていません。そのため、エストロゲンに起因する頭痛や吐き気、血栓症などの副作用リスクが低減されています。

2025年6月30日から、ミニピルのスリンダが発売されました。低用量ピル以外の選択肢もあるため、医師に相談してみてください。

黄体ホルモン製剤を服用する

低用量ピルが体に合わないと感じた場合には、黄体ホルモン製剤を使うのも一つの方法です。黄体ホルモン製剤にはミニピルと違って避妊効果はありませんが、生理痛やPMSを緩和する効果が期待できます。

低用量ピルのことでお悩みならマイピル

低用量ピルに関する不安や疑問がある場合は、信頼できる医師に相談することが大切です。特に副作用が出ているときや自分に合ったピルを見つけたいときは、個別に対応してくれるサービスが役に立ちます。

マイピルは、産婦人科医によるオンライン診療と処方を受けられるサービスです。オンライン診療なので、忙しい方や近くに婦人科がない方でも利用しやすいでしょう。

産婦人科医が一人ひとりの悩みに対応

マイピルでは、経験豊富な産婦人科医が一人ひとりの体質やライフスタイルに合わせたアドバイスや処方を行っています。

「今のピルで副作用が出てつらい」「違う種類に変えた方がいいのか分からない」などのお悩みがあれば、マイピルにご相談ください。生理不順やPMSなどの症状にも対応可能なため、避妊以外の目的でピルの検討をしている方にも安心です。

自宅にいながら診療を受けられる

マイピルでは、電話1本で自宅にいながら診療を受けられます。診療の流れはとても簡単で、予約後、指定の時間になったら通話で医師の診察を受けるだけです。病院に行く手間も待ち時間もないため、忙しい方や遠方に住んでいる方でも気軽に相談できます。

処方されたピルは配送されるので薬局に行く必要がない

マイピルでは、診察の後に処方されたピルが自宅まで配送される仕組みになっています。そのため、診療後にわざわざ薬局に行く必要がなく、外出が難しい方や忙しい方でもスムーズにピルを受け取れます。

低用量ピルのデメリットに関するQ&A

最後に、低用量ピルのデメリットに関するよくある質問にお答えします。

低用量ピルで乳がんのリスクが上がるって本当ですか?

低用量ピルの服用により、乳がんの発生リスクが高くなる可能性があると報告されています。実際には、乳がんのリスクには遺伝的要因や生活習慣も関係しており、ピルだけが原因とは言い切れません。

むしろ、子宮体がんや卵巣がんのリスクを減らすという報告もあります。そのため、低用量ピルのリスクとベネフィットを天秤にかけた判断が必要です。

低用量ピルを高校生が服用するデメリットは何ですか?

低用量ピルは高校生でも使用できます。ただし、吐き気や頭痛、不正出血などの副作用が起こるリスクもあるため、医師とよく相談して服用するかどうかを判断しましょう。

低用量ピルで太ることはありますか?

低用量ピルを飲むと太るというイメージを持つ方は多いですが、医学的には体重が大きく増加するという明確な根拠は少ないとされています。

体重が増えるのは低用量ピルの副作用によるむくみが原因のことも少なくありません。しかし、これは一時的なものであり、長期的な肥満の原因となることはほとんどないといえるでしょう。

まとめ

低用量ピルは高い避妊効果を持ち、生理痛やPMSの軽減、生理周期の安定といった多くのメリットがある一方で、吐き気や頭痛、不正出血、血栓症などの副作用が起こることもあります。また、きちんと服用していても妊娠の可能性がゼロになることはありません。

もしピルが合わないと感じたときは、別の種類に変更するか、ミニピルや黄体ホルモン製剤への変更も検討しましょう。

マイピルでは、一人で抱えがちなピルに関するお悩みにも産婦人科医が一人ひとり対応しています。診療の予約はLINEやWEBから24時間できますので、お気軽にご相談ください。

産婦人科専門医 原野尚美

監修者
産婦人科専門医原野 尚美

いかがでしたでしょうか? マイピルでは産婦人科の医師が、 ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、 直接お電話でお答えいたします。

ピルの処方をお考えの方へ

マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。

スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方

低用量ピル・アフターピル・生理移動ピル
スマホを操作する女性

マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。

今すぐアプリで診療予約

アプリ限定のオトク情報も!

AppStoreからダウンロード
GooglePlayで手に入れよう

診療の空き状況が確認出来る
カレンダーはこちら

診療予約カレンダー

よくある質問・お問い合わせ窓口

よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。