生理がなかなか終わらない!?出血が長引く過長月経とは
生理痛に使える漢方薬4選!痛みを緩和するセルフケアも紹介
監修者:産婦人科医 原野尚美
最終更新日

「生理痛に効く漢方薬ってどれを選べばいいの?」「漢方薬の種類が多すぎてどれを選べばいいか分からない」
このような疑問を抱えていませんか?
生理痛の原因や体質は人それぞれ異なるため、自分に合った漢方薬を選ぶことが大切です。漢方薬は根本から体のバランスを整えることで、つらい生理痛を緩和する効果が期待できます。
しかし、どの漢方薬を使えば良いのか分からない方も多いでしょう。この記事では、生理痛の原因や代表的な漢方薬の種類などについて詳しく解説します。生理痛を緩和するセルフケアの方法も紹介しているので参考にご覧ください。
目次
- 1.生理痛の原因
- 2.生理痛に効果が期待できる漢方薬4選
- 3.生理痛を緩和するためのセルフケア
- 4.漢方薬が効かないときは他の治療法も検討しよう
- 5.生理痛と漢方薬に関するよくある質問
- 6.まとめ
生理痛の原因
生理痛は、生理に伴って起こる下腹部の痛みや腰の重だるさ、吐き気などの症状を指します。多くの女性が毎月のように悩まされており、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
生理痛が起こる原因は一つではなく、ホルモンの働きや血流、冷え、ストレスなどが複雑に関係しています。
生理痛は子宮の収縮が原因
生理痛は、プロスタグランジンというホルモンの影響によって引き起こされます。プロスタグランジンは、生理のときに子宮内膜から分泌され、子宮を収縮させて経血を排出しやすくするための物質です。
しかし、プロスタグランジンの分泌量が多すぎると、子宮の収縮が過剰になり、強い下腹部痛や腰痛、吐き気などの症状を引き起こします。特に生理開始から1~2日目あたりは強い症状が出やすい時期です。
漢方での生理痛の考え方
漢方医学では、生理痛は瘀血(おけつ)という血の巡りが悪い状態が原因の一つであるとされています。瘀血とは、体のどこかで血が滞っている状態のことです。子宮周辺の血流が悪化することで痛みが生じやすくなると考えられています。
さらに、冷えやストレス、体を温める力の低下なども原因です。漢方では一人ひとりの体質や生理の状態を丁寧に観察し、全身のバランスを整えて瘀血を解消することで生理痛の根本的な改善を目指します。
生理痛に効果が期待できる漢方薬4選
漢方薬は、生理痛の原因となる血行不良や体の冷えなどを改善することを目的としています。
ここでは、生理痛の緩和に効果が期待できる代表的な4つの漢方薬について、それぞれの特徴を紹介します。自分の体質や症状に合う漢方薬選びの参考にしてください。
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
桃核承気湯は、体を動かすためのエネルギーである気と、体内の栄養を運ぶ働きがある血の流れを良くする漢方薬です。比較的体力があり、のぼせがあり便秘がちな方の生理痛の改善に向いています。
便通を促す効果もあり、体内に滞った老廃物や不要な熱を取り除く作用もあることが特徴です。生理のときに下腹部が強く張る方にも使用されることが多い処方です。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
桂枝茯苓丸は、滞った血の巡りを良くし、生理痛を改善する漢方薬として知られています。比較的体力があり、のぼせや足冷えがある方に向いています。
子宮周りの血の滞りを取り除く働きがあるため、瘀血による生理トラブルに広く対応できる漢方薬です。慢性的な生理痛に悩まされている方にも使われます。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
当帰芍薬散は、婦人科でも特に良く処方される漢方薬です。全身に栄養素を巡らせ、血行を良くしてさらに水分代謝を整えることで生理痛を改善します。
虚弱体質で冷え性があり貧血の傾向がある疲労しやすい方に向いています。血を補いながら巡りを良くする作用があり、子宮への血流不足を改善するのに効果的です。妊活中や産後の体調不良にも用いられます。
加味逍遙散(かみしょうようさん)
上昇した気を降ろして全身に巡らせ、熱を冷やし、血を補う漢方薬です。体力が中等度以下でのぼせ、肩こり、疲れやすいなどの症状がある方に向いています。
生理痛だけでなくイライラや不安、不眠、倦怠感など心身両面の不調を訴える方に適した処方です。特に自律神経の乱れが影響しているタイプの生理痛に用いられます。
生理痛を緩和するためのセルフケア
日常生活の中で取り入れやすいセルフケアでも生理痛を緩和するのに効果的です。特に体を温める習慣や軽い運動、ストレスのコントロールは血行を促進し、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。
ここでは、生理痛をやわらげるためにおすすめのセルフケアの方法を3つ見ていきましょう。
体を温める
体の冷えは、血液の巡りを悪くし、生理痛を悪化させる原因の一つです。そのため、生理期間中は意識的に体を温めましょう。使い捨てカイロや湯たんぽを腹部や腰に当てたり、温かい飲み物を摂取したりして体が冷えないようにしてください。
また、シャワーだけで済ませずに湯船に浸かるのも大切です。これにより冷えを防ぎ、全身の血行を良くできます。
適度な運動を行う
生理痛があると安静にしたくなりますが、軽い運動は血行を促し痛みの軽減に役立つことが分かっています。
複数の研究の結果を統計学的に統合した2025年の調査によると、有酸素運動が生理痛の強度と痛みの持続時間の両方を有意に軽減することが確認されました。
特にウォーキングやピラティスなどの低強度の運動を週2回、1回あたり31~45分、2周期以上継続することで痛みの軽減効果が最大となることも分かっています。生理痛が気になる方は、体調を見ながら運動を取り入れるとよいでしょう。
ストレスをこまめに発散する
ストレスはホルモンバランスや自律神経に影響を与え、生理痛を悪化させることがあります。特に緊張や不安が強いと、気血の巡りが滞りやすくなり、痛みや不快感を覚えやすくなるので注意しましょう。
こまめにリラックスできる環境を作り、ストレスを溜め込まないことが大切です。深呼吸や瞑想をしたり趣味の時間を設けたりなど、自分に合ったリフレッシュ法を見つけてみてください。
漢方薬が効かないときは他の治療法も検討しよう
漢方薬は体質の根本改善を目的としていますが、すぐに効果を実感しにくいことがあります。症状が強く、日常生活に支障が出ている場合は即効性のある治療法を併用 するのも一つの選択肢です。
ここでは、漢方薬が合わなかったり効果が感じられなかったりするときに検討したい他の治療法を2つ紹介します。
鎮痛剤を服用する
鎮痛剤は、即効性があり生理痛を一時的にやわらげる手段として広く用いられています。
特にプロスタグランジンの生成を抑えるNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)であるイブプロフェンやロキソプロフェンなどが一般的です。痛みを感じてからなるべく早めに服用することで、痛みを軽減できます。
低用量ピルを服用する
低用量ピルは、女性ホルモンのバランスを調整することで生理時に起こる子宮の過剰な収縮や内膜の増殖を抑える薬です。
継続的に服用すると、生理周期が整い、出血量や痛みが軽減される効果が期待できます。さらにPMS(月経前症候群)の症状緩和にも効果が期待できることが特徴です。
個人差がありますが、生理痛に効果が出るまで(ホルモンバランスが整うまで)3ヶ月は様子を見てくださいと伝えています。
生理痛と漢方薬に関するよくある質問
最後に、生理痛と漢方薬に関するよくある質問にお答えします。
市販と処方薬の漢方薬に違いはありますか?
市販と処方薬の漢方薬には、基本的に成分や効能に大きな違いはありません。ただし、成分量に違いがある場合があります。また、処方薬は医師の診察にもとづいて個々の体質や症状に応じて選択されますが、市販薬は自分の判断で選ぶ必要があるため、効果を実感しにくい場合があります。
葛根湯は生理痛に効きますか?
葛根湯は風邪の初期症状に使われることが多い漢方薬であり、生理痛の改善を目的としたものではありません。一般的な生理痛に対しては、桃核承気湯や桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、加味逍遙散などの漢方薬の方が向いています。
生理痛には漢方薬と低用量ピルのどっちを選べば良いですか?
漢方薬と低用量ピルはそれぞれ異なる作用で生理痛をやわらげるものです。漢方薬は体質を整えて改善を目指すのに対し、ピルはホルモンの働きを調整して効果を発揮します。症状の重さや体質、ライフスタイルによって適切な治療薬を選びましょう。
まとめ
生理痛の改善に用いられる代表的な漢方薬には、以下の4つがあります。
- 桃核承気湯
- 桂枝茯苓丸
- 当帰芍薬散
- 加味逍遙散
漢方薬を服用しても効果が十分でないときは、鎮痛剤や低用量ピルなどの服用も検討しましょう。マイピルでは、症状に応じて低用量ピルの処方を行っています。電話1本で産婦人科医に相談できるので、お気軽にご利用ください。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美
いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。
ピルの処方をお考えの方へ
マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。
スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方


マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。
今すぐアプリで診療予約
アプリ限定のオトク情報も!
よくある質問・お問い合わせ窓口
よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。