排卵痛に効く薬には何がある?痛みの原因や対処法を解説

監修者:産婦人科医 原野尚美 


最終更新日

排卵痛に効く薬には何がある?痛みの原因や対処法を解説

「排卵痛があるときに薬を飲んでも大丈夫?」「どのような薬が効くの?」このようなお悩みはありませんか?

排卵痛は、生理周期の中で起こる自然な症状ですが、人によってはつらい痛みを伴うことがあります。痛みがつらいときは薬に頼りたいと考える方が多いのではないでしょうか。

この記事では、排卵痛の原因や症状、使用できる薬の種類などについて詳しく解説します。排卵痛がひどいときに考えられる病気も紹介しているので参考にしてみてください。

目次

  • 1.排卵痛とは
  • 2.排卵痛の緩和に使える薬
  • 3.排卵日前後に見られる排卵痛以外の症状
  • 4.排卵痛がひどいときに考えられる病気
  • 5.低用量ピルならマイピルへ相談
  • 6.まとめ

排卵痛とは

排卵痛とは、排卵日前後に下腹部に感じる痛みのことです。痛みの程度には個人差があり、ほとんど痛みが気にならない方もいれば、日常生活に支障をきたすほど強い痛みが出る方もいます。

排卵痛の症状

排卵痛の主な症状は、下腹部に感じる鋭い痛みや鈍痛です。多くの場合、排卵する側の卵巣あたりに痛みが生じます。

「チクチクする痛み」「ズキズキする痛み」「鈍い痛み」などと表現されることが一般的です。通常、排卵痛は長くても2~3日ほどで軽減します。

排卵痛の原因

排卵痛が起こる原因には、主に2つあります。

  • 卵巣の膜が破れるときの痛み
  • 卵胞液や血液が腹膜を刺激することによる痛み

排卵するとき、卵子を包んでいる卵胞が破れ、卵巣を突き破って放出されます。この卵巣を突き破る際に痛みが生じると考えられているのです。

また、卵胞が破れたときに出てくる卵胞液や血液が腹腔内に漏れ出し、これが腹膜を刺激して痛みを生じるとも考えられています。

排卵痛かどうかを確かめる方法

排卵痛かどうかを確かめるには、いくつかの方法があります。まず、痛みのタイミングが生理が終わった約2週間後に起きているのかを確認しましょう。いつ痛みが起きたのかを記録しておくと、排卵と痛みが重なっているかを確認しやすくなります。

普段から基礎体温をつけておくのもおすすめです。排卵するタイミングでは、一時的に体温が下がり、その後高温期に入ります。低温期から高温期に移行する時期に痛みが出る場合は、排卵痛の可能性が高いと考えられるでしょう。

排卵痛の緩和に使える薬

排卵痛の緩和に使える薬には、主に3種類あります。症状の程度や状況に応じて適切な薬を選ぶことが大切です。

鎮痛剤

排卵痛に対して最も一般的に使われるのが、鎮痛剤です。特にNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は、痛みの原因となるプロスタグランジンの産生を抑制するため、排卵痛に効果があるとされています。ロキソプロフェン、イブプロフェンなどの成分が代表的です。

NSAIDsではありませんが、アセトアミノフェンが用いられることもあります。鎮痛剤を使用するうえで大事なのは、痛みを感じた時点ですぐに服用することです。痛みを我慢していると、プロスタグランジンの分泌量が増えて鎮痛剤が効きにくくなることがあります。

漢方薬

漢方薬は、体質から改善を図ることで排卵痛の緩和に役立つことがあります。排卵痛に用いられる漢方薬として代表的なのが、六味地黄丸(ろくみじおうがん)や婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)などです。

六味地黄丸は普段から腰痛があり下半身が冷えやすい方に向いています。婦宝当帰膠は疲れやすく貧血気味で食欲があまりない方向けです。

低用量ピル

低用量ピルは、排卵痛を根本的に解決する方法として良い選択肢となります。低用量ピルを服用すると、含有されている女性ホルモンの働きにより排卵そのものが抑制されるため、排卵痛が生じなくなるのです。また、生理痛を軽減したり生理周期を安定させたりする効果も期待できます。

排卵日前後に見られる排卵痛以外の症状

排卵日前後には、排卵痛だけでなくさまざまな身体的・精神的な症状が現れることがあります。ここでは、排卵に伴ってどのような症状が出るのか具体例を見ていきましょう。

むくみ

排卵日前後には、エストロゲン(卵胞ホルモン)の影響で体内の水分量が増加し、むくみが現れることがあります。エストロゲンには、ナトリウムや水分を保持する働きがあるため、むくみを生じやすくなるのです。

腰痛

排卵日前後に腰痛の症状が出ることがあります。これは、排卵によって卵巣の表面が傷ついたり卵胞が破れたりするために起こるものです。我慢できないほど強い腰痛が出る場合もあります。

眠気、だるさ

排卵日前後に感じる眠気やだるさは、主にホルモンバランスの変化が原因です。排卵前にはエストロゲンが急上昇し、排卵後はプロゲステロン(黄体ホルモン)が優位になります。

プロゲステロンには体温を上昇させる作用と鎮静作用を持ち、これが眠気やだるさを引き起こす原因となります。

吐き気

排卵日前後の吐き気は、エストロゲンの急激な変化が原因です。エストロゲンは胃腸の働きにも影響を与え、消化器系に不調をきたすことがあります。

イライラ

イライラや情緒不安定は、エストロゲンとプロゲステロンの変動がセロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質に影響を与えることで起こります。

エストロゲンの上昇は一時的な気分の高揚をもたらし、排卵後に起こるプロゲステロンの増加によって今度は気分が落ち込みやすくなるため、排卵日前後はイライラしやすくなることがあるのです。

便秘

排卵後に分泌量が増えるプロゲステロンには、腸の蠕動運動を抑制する働きがあります。このため、排卵後は便秘になってしまう方が少なくありません。

おりものの変化

排卵期には受精に適した環境を整えるために、おりものの量や性状が変化します。普段より粘り気が強く、糸を引くおりものになることがありますが心配はいりません。

排卵痛がひどいときに考えられる病気

排卵痛がひどい場合は、何らかの病気が隠れている可能性があります。以下は、排卵痛がひどくなることが知られている病気です。

  • 子宮内膜症
  • 卵巣嚢腫
  • 卵巣出血

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が子宮以外の場所に発生する病気です。子宮内膜と同様に生理周期に伴って組織が増殖と剥離を繰り返しますが、体外に排出できないため炎症や癒着を起こすことがあります。

卵巣嚢腫

卵巣嚢腫は、卵巣が大きく腫れた状態のことです。排卵痛は、時間の経過と共に自然に消えてしまうこともある機能性卵巣嚢胞と関わりがあります。

機能性卵巣嚢胞の多くは特に治療をしなくても消失することが多いのですが、排卵痛や腰痛、下腹部痛などの症状がつらいときは治療が必要です。

卵巣出血

卵巣から出血している状態を卵巣出血といいます。出血量が多い場合は手術が必要になることもあるので注意しましょう。

低用量ピルならマイピルへ相談

低用量ピルの処方なら、マイピルへお任せください。マイピルは、電話1本で産婦人科医の診療を受けられるオンライン診療サービスです。

オンライン診療で低用量ピルの処方を行っている

マイピルでは、産婦人科医による低用量ピルの処方を行っています。ピルに特化したオンライン診療として提携クリニックの産婦人科医が対応していることが特徴です。

排卵痛の程度や症状、生活習慣、既往歴などを総合的に判断したうえで最適な低用量ピルを選定します。

自宅にいながら産婦人科医の診療を受けられる

マイピルの最大の特徴は、病院やクリニックに直接行くことなくスキマ時間に医師の診療が受けられる点です。排卵痛に悩んでいながらも、仕事や学校、育児で忙しく受診できない方も多いでしょう。

マイピルは電話1本で診療を受けられるので、通院のための移動時間や待ち時間が不要です。また、他の患者さんと顔を合わせる心配もありません。

指定のお届け先まで低用量ピルが配送される

オンライン診療後、処方された低用量ピルは指定の住所まで配送されます。マイピルでは最短翌日にポストにお届けできるため、すぐにピルの服用を始めることが可能です。東京23区ないであれば、最短当日にピルが届くバイク便の利用もできます。

まとめ

排卵痛に効く薬には、主に以下のものがあります。

  • 鎮痛剤
  • 漢方薬
  • 低用量ピル

すぐにでも排卵痛を抑えたい場合は、薬局やドラッグストアで鎮痛剤を購入すると良いでしょう。排卵痛は誰にでも起こり得るものですが、まれに病気が隠れていることもあります。症状が気になるときは、婦人科で相談しましょう。

マイピルは、忙しくて通院の時間が取れない方、受診に抵抗がある方はでも気軽に受診できるオンライン診療サービスです。症状に応じてピルの処方も行っていますので、生理に関するお悩みが少しでもあるようでしたらお気軽にご相談ください。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美

いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。

ピルの処方をお考えの方へ

マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。

スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方

低用量ピル・アフターピル・生理移動ピル
スマホを操作する女性

マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。

今すぐアプリで診療予約

アプリ限定のオトク情報も!

AppStoreからダウンロード
GooglePlayで手に入れよう

診療の空き状況が確認出来る
カレンダーはこちら

診療予約カレンダー

よくある質問・お問い合わせ窓口

よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。