ミニピルの避妊効果はいつから出る?効果や副作用、低用量ピルとの違いを解説

監修者:産婦人科医 原野尚美 


最終更新日

ミニピルの避妊効果はいつから出る?効果や副作用、低用量ピルとの違いを解説

「ミニピルの避妊効果はいつからあらわれるの?」そんな疑問を抱えていませんか?ミニピルは正しく服用することで、高い避妊効果が期待できます。

しかし、飲み始めるタイミングや飲み方によって効果が変わるため注意が必要です。避妊効果の他に、ミニピルの副作用や生理への影響が気になっている人も多いでしょう。

そこで今回は、ミニピルの避妊効果があらわれるタイミングや正しい服用方法、注意点を詳しく解説します。

目次

  • 1.ミニピルの避妊効果はいつからあらわれる?
  • 2.ミニピルに期待できる効果
  • 3.ミニピルに期待できる効果
  • 4.ミニピルの飲み方
  • 5.ミニピルの副作用
  • 6.ミニピルについてよくある質問
  • 7.まとめ

ミニピルの避妊効果はいつからあらわれる?

ミニピルの避妊効果は、いつから服用を開始するのかによってあらわれる時期が異なります。飲み方で避妊効果が変わるので、間違えないように注意しましょう。

生理開始日から生理5日目までに服用を開始した場合

生理が始まってから5日目までにミニピルを服用した場合、飲み始めた1日目から避妊効果があらわれます。

この期間にミニピルの服用を始めれば、他の避妊方法と併用する必要がありません。避妊効果が発揮されるのは、ミニピルに次の働きがあるためです。

  • 排卵を抑える
  • 子宮頸管の粘液の状態を変化させ、精子が子宮内に侵入しづらいようにする
  • 子宮内膜が厚く育つのを抑制し、着床を防ぐ

ただし、服用を忘れたり服用タイミングが不規則になったりすると避妊効果が低下する可能性があるので注意してください。

上記以外の日に飲み始めた場合

生理が始まってから5日目よりも後にミニピルを飲み始めた場合、避妊効果があらわれるまでに1週間ほどかかります。1週間経つまでは、ミニピルの避妊効果が出ていませんので性行為をする場合は必ず他の避妊方法と併用してください。

また、飲み忘れが発生すると避妊効果が出るまでにさらに時間がかかる可能性があります。服用するときは必ず用法用量を守りましょう。

初めてミニピルを服用する方、避妊効果がいつから出るのかが不安な方は医師に相談するのをおすすめします。

ミニピルに期待できる効果

ミニピルは、主に次の4つの効果が期待できます。

  • 避妊効果
  • 月経困難症の改善
  • PMSの改善
  • 子宮内膜症の改善

それぞれ詳しく見ていきましょう。

避妊効果

ミニピルは、正しく服用することで高い避妊効果が期待できます。生理が始まってから5日目までに服用した場合は、服用した当日から避妊効果が出ることが特徴です。

ミニピルを正しく服用した場合の推定避妊失敗率は、100名の女性あたり0.5件とのデータがあります。低用量ピルと同様に妊娠を100%予防できるものではありませんが、高い避妊効果を得ることが可能です。

月経困難症の改善

ミニピルは、月経困難症の改善にも効果があります。月経困難症とは、生理に伴って起こる病的な症状のことです。主な症状には次のようなものがあります。

  • 下腹部痛
  • 腰痛
  • 腹部膨満感
  • 吐き気
  • 頭痛
  • 疲労感
  • 脱力感
  • 食欲不振
  • イライラ
  • 下痢
  • 憂鬱

ミニピルを服用すると、子宮の収縮を促すプロスタグランジンの分泌量を抑えられます。プロスタグランジンは、子宮だけでなく胃にも働きかける物質です。過剰に分泌されると、吐き気や下腹部痛などの原因になります。

ミニピルを服用によりプロスタグランジンの影響が最小限になるため、日常生活を快適に送れるようになるでしょう。

PMSの改善

ミニピルは、PMS(月経前症候群)の改善にも効果があります。PMSは、生理前3~10日にあらわれる精神的・身体的な症状のことです。主に次のような症状が見られます。

  • 情緒不安定
  • イライラ
  • 抑うつ
  • 不安
  • 眠気
  • 集中力の低下
  • 睡眠障害
  • 食欲不振
  • めまい
  • 倦怠感
  • 過食
  • 腹痛
  • 頭痛
  • むくみ
  • 腰痛

PMSが起こる原因ははっきりと分かっていません。現時点では、黄体期の後半にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が急激に減少するためだと考えられています。

ミニピルを服用すると、ホルモンバランスを一定に保つことが可能です。そのため、PMSの改善効果も期待できます。

子宮内膜症の改善

子宮内膜症の症状を緩和する目的でもミニピルは用いられます。

子宮内膜症とは、子宮内膜または子宮内膜に似た組織が子宮の内側以外で発生してしまう病気です。生理周期に合わせて増殖し、強い生理痛や排便痛、下腹部痛などの症状を引き起こします。

ミニピルは子宮内膜の増殖を防ぐ効果があるため、子宮内膜症の治療にも有効です。

ミニピルと低用量ピルの違い

ミニピルと低用量ピルは、どちらも避妊効果が期待できる点では同じです。しかし、成分や服用できる人の特徴に違いがあります。

ミニピル 低用量ピル
成分 プロゲステロン エストロゲン、プロゲステロン
休薬期間 なし あり
特徴
  • 含まれているプロゲステロンの量が低用量ピルよりも少ない
  • 血栓症リスクが低い
  • 喫煙者でも服用できる
  • 血栓症のリスクがある
  • 35歳以上で1日15本以上の喫煙をしている人は服用できない

ミニピルの飲み方

ミニピルは、正しく服用することではじめて十分な効果を発揮する薬です。ここでは、2種類の飲み方を紹介します。

通常の飲み方

生理開始日からミニピルの服用を開始します。1日1回、1回1錠を服用してください。血液中の有効成分の濃度を一定に保つために、毎日できるだけ同じ時間に服用することが大切です。

こちらの飲み方が基本となります。低用量ピルのように休薬期間を設けず連続しての服用が可能です。ミニピルに体が慣れてくると、生理はこなくなります。

低用量ピルからミニピルに変更するときの飲み方

低用量ピルからミニピルに変更するときは、現在服用している低用量ピルの最後の実薬を服用した翌日からミニピルを飲み始めてください。

実薬とは、有効成分が含まれている錠剤のことです。この方法を行うことで、ホルモンレベルを安定させ避妊効果を落とさず切り替えができます。

ミニピルの副作用

ミニピルは低用量ピルよりも含まれているホルモン量が少なく、服用しやすい薬です。しかし、人によっては、次のような副作用が起こる場合があります。

  • 不正出血
  • 吐き気や頭痛

不正出血

ミニピルの服用中に不正出血が起こる場合があります。不正出血とは、生理のとき以外に性器から出血が起こることです。服用を続けると不正出血の副作用は次第に治まっていきます。

不正出血が起こるのは、子宮内膜が薄くなり剥がれやすくなるためです。徐々に落ち着いてくる副作用ですが、長く続いたり量が多かったりするときは医師に相談しましょう。

吐き気や頭痛

吐き気や頭痛は、ミニピルの服用を始めて初期の頃に見られることがある副作用です。体がミニピルに慣れてくると吐き気や頭痛は落ち着いてきます。数週間程度で気にならなくなることが多いでしょう。

ミニピルについてよくある質問

最後に、ミニピルについてよくある質問にお答えします。

ミニピルで避妊に失敗することはありますか?

ミニピルで避妊に失敗することはあり得ます。ミニピルを正しく服用した女性100名のうち0.5名は、避妊に失敗するといわれています。また、以下のような場合も避妊効果が弱まる可能性があるので注意しましょう。

  • 服用時間を忘れる
  • 服用時間を12時間以上ずらす
  • 相互作用のある薬を服用する
  • 下痢や嘔吐などのリスクがある

ミニピルにデメリットはありますか?

ミニピルにも以下のようなデメリットがあります。

  • 不正出血が起きやすい
  • 毎日決まった時間に服用する必要がある
  • 吐き気や頭痛などの副作用が起こることがある

ミニピルを服用すると生理は止まるのですか?

ミニピルを服用すると、生理が止まります。休薬期間がなくずっと薬を飲み続けるため、生理が起こらないのです。

ミニピルはPMSに効果がありますか?

ミニピルはPMSにも効果が期待できます。ホルモンバランスが一定に保たれるので、イライラや気分の落ち込みなどから解放され、明るい毎日を送れるようになるでしょう。

ミニピルを服用すると太るのは本当ですか?

ミニピルを服用すると太るという医学的な根拠はありません。

まとめ

ミニピルの避妊効果は、生理が始まってから5日目までに服用した場合は、飲み始めた当日からあらわれます。これ以外の時期に飲み始めた場合は、避妊効果が出るまでに1週間ほどかかるので他の避妊法を併用するようにしましょう。

ミニピルは、低用量ピルとは違って血栓症のリスクが低く、喫煙者でも服用できる薬です。低用量ピルが向いている方、ミニピルが向いている方がいますので、気になる方は一度医師へ相談してみてください。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美

いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。

ピルの処方をお考えの方へ

マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。

スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方

低用量ピル・アフターピル・生理移動ピル
スマホを操作する女性

マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。

今すぐアプリで診療予約

アプリ限定のオトク情報も!

AppStoreからダウンロード
GooglePlayで手に入れよう

診療の空き状況が確認出来る
カレンダーはこちら

診療予約カレンダー

よくある質問・お問い合わせ窓口

よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。