低用量ピルを服用するとがんになりやすいって本当?関係性やリスクを上げる原因を解説

監修者:産婦人科医 原野尚美 


最終更新日

低用量ピルを服用するとがんになりやすいって本当?関係性やリスクを上げる原因を解説

「低用量ピルを服用するとがんになりやすいって聞いたけど本当?」

「がんのリスクが上がるなら怖いから低用量ピルの服用をやめたい……」

低用量ピルは生理痛やPMSを緩和したり避妊効果を発揮したりと、非常に便利な薬です。しかし、がんのリスクを上げる可能性があると耳にすることもあるでしょう。

「がんのリスクを上げてまで低用量ピルを服用したくない」と考えている方もいるかと思います。今回は、低用量ピルを服用すると本当にがんになりやすくなるのか、がんとの因果関係を詳しく紹介します。

目次

  • 1.低用量ピルを服用するとリスクが上がるがん
  • 2.低用量ピルを服用するとリスクが低下するがんもある
  • 3.乳がんのリスクを上げるその他の要因
  • 4.低用量ピルには他にもリスク・副作用がある
  • 5.低用量ピルで気になることがあればマイピルに相談しよう
  • 6.まとめ

低用量ピルを服用するとリスクが上がるがん

低用量ピルを服用すると、乳がんに罹患するリスクが増加する可能性があることが分かっています。これまで、低用量ピルと乳がんとの関連性は明らかになっていませんでした。

しかし、近年の研究により、わずかではありますが低用量ピルが乳がんのリスクを増加させる可能性があることが分かったのです。とはいえ、現在も低用量ピルが乳がんのリスクを増加させないという考え方もあります。

低用量ピルを服用するとリスクが低下するがんもある

低用量ピルが乳がんのリスクを増加させるかどうかについては、まだ明確な結論が出ていません。しかし、逆に低用量ピルの服用によりリスクが低下するがんがあることも報告されています。

卵巣がん

BRCA1またはBRCA2遺伝子のいずれかまたは両方に変異が認められるBRCA変異キャリアをもつ方では、乳がんや卵巣がんの発症リスクが高くなります。

しかし、低用量ピルを服用している方では、BRCA変異キャリアがあっても卵巣がんのリスクを低下させられることが分かりました。

また、BRCA変異キャリアの有無にかかわらず、低用量ピルが卵巣がんのリスクを低下させることも分かっています。

子宮体がん

低用量ピルの服用は、子宮体がんのリスクを低下させられると考えられています。子宮体がんの発症に関わっているのが、女性ホルモンの一種であるエストロゲン(卵胞ホルモン)です。

低用量ピルを服用すると、エストロゲンの働きが抑制されるため、リスクが低下するといわれています。

大腸がん

低用量ピルは、大腸がんのリスクを低下させる効果があることも報告されています。なぜ低用量ピルが大腸がんに関与するのかについては、まだはっきりとしたことは分かっていません。

なお、低用量ピルの服用期間の長さと大腸がんのリスク低下の度合いについてはまだ不明です。

乳がんのリスクを上げるその他の要因

乳がんのリスクを低用量ピルが上げるかどうかはまだ分からない点が多いというのが実情です。

しかし、低用量ピル以外の要因が乳がんに関係していることが分かっています。乳がんの発生リスクを高める要因について見ていきましょう。

アルコール摂取

国立がん研究センターの「がん対策研究所 予防関連プロジェクト」によると、アルコールの摂取量が多いほど乳がんになりやすいことが分かっています。

エタノール換算で週150gより多く飲酒するグループでは、アルコールを飲んだことがないグループに比べて乳がんのリスクが1.75倍も高くなりました。

アルコールが分解されてできるアセトアルデヒドに発がん性があり、これが乳がんのリスクを高めていると考えられています。

閉経後の肥満

閉経後の肥満も乳がんのリスクを増加させる原因です。閉経後は、卵巣から分泌されるエストロゲンの量が減少します。その結果、脂肪組織にある男性ホルモンがエストロゲンに変換され、血中のエストロゲン濃度が上昇して乳がんの発症リスクが高まるのです。

よって、閉経後に肥満だと乳がんになるリスクが高まります。また、閉経後かに関係なく肥満であることも乳がんの危険因子の一つです。

乳がんと診断された方のうち肥満の女性は正常体重の女性と比べて再発または死亡リスクが約30%高いことが分かっています。

運動不足

運動不足も乳がんのリスクとなります。京都府立医科大学が行った研究によると、座っている時間が1日7時間以上の方では、乳がんのリスクが上昇することが分かりました。

1日1時間以上の運動を行うと乳がんのリスクが低下するといわれていましたが、1日7時間以上座っている方では運動の効果が認められなかったという結果も出ています。

糖尿病

乳癌診療ガイドラインによると、糖尿病の既往が乳癌のリスクを高めることが分かっています。糖尿病の既往がない方に比べてある方では、有意に乳がん発症のリスクが増加していました。

糖尿病治療に用いられるインスリン製剤の長期使用により乳癌の発症リスクが増加するという研究データも出ています。

血縁者に乳がんの患者がいる

血縁者に乳がんの患者がいると、発症リスクが増加すると考えられています。乳がんの発症には遺伝も関係しているため、血縁者に患者がいる場合はリスクが高まるのです。BRCA1およびBRCA2乳がん感受性遺伝子が特定されています。

乳がんの5~10%は遺伝性の可能性があり、祖母や孫、おば、めいに乳がん患者がいるとリスクが1.5倍になることが分かっています。

低用量ピルには他にもリスク・副作用がある

低用量ピルが乳がんのリスクを高めるかもしれないといわれていますが、それ以外にもリスクや副作用があります。副作用は乳がん発症よりも身近なものですので、こちらも改めて確認しておきましょう。

低用量ピルの重大な副作用

低用量ピルでは、種類にかかわらず重大な副作用として血栓症が報告されています。血栓症とは、血液中にできた血の塊が血管を詰まらせる病気です。低用量ピルの服用を開始して3カ月以内に起こりやすいことで知られています。

下肢の急激な痛みや腫れ、突然の息切れ、激しい頭痛などの症状が出たら血栓症を起こしている可能性があるため、すぐに適切な処置を受けましょう。

なお、血栓症が起こる頻度は不明です。頻度としては高くないため気にしすぎる必要はありませんが、血栓症のリスクが高い方は低用量ピルを服用できないことがあります。

低用量ピルのその他の副作用

低用量ピルでは、次のような副作用も報告されています。

5%以上 1~5%未満 1%未満 頻度不明
主な副作用 下腹部痛、悪心、頭痛、乳房緊満感 むくみ、体重増加、下痢、腹痛、片頭痛 発疹、動悸、便秘、食欲不振、眠気、抑うつ 不正性器出血、色素沈着、黄疸

低用量ピルで気になることがあればマイピルに相談しよう

低用量ピルを服用していて気になることがある方、服用を始めようか迷っている方は、マイピルへお気軽にご相談ください。マイピルなら、オンライン上で医師による診療を受けられます。

どんなお悩みでも産婦人科医が対応

マイピルでは、すべての方を対象に産婦人科医が対応しています。「低用量ピルって本当にがんになりやすいの?」など、気になることを相談いただいてもOKです。

診療は電話1本で完結する

マイピルの診療は電話を使用して行っています。顔を出す必要はありません。電話が通じる場所なら、どこにいても医師による診療を受けられます。

処方されたピルは最短翌日にポストに投函される

診療によりピルの処方が確定した場合は、最短翌日にポストへお届けします。お急ぎの方でもマイピルならすぐに薬を受け取ることが可能です。

まとめ

低用量ピルを服用するとがんになりやすいと聞くことがあります。現在分かっているのは、低用量ピルの服用が乳がんの発症リスクを上げる可能性があるかもしれないということです。

卵巣がんや子宮体がん、大腸がんに関しては低用量ピルがリスクを下げることが分かっています。マイピルでは、低用量ピルに関する小さな悩みごとでも産婦人科医に相談することが可能です。24時間相談の受付をしていますので、お気軽にご利用ください。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美

いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。

ピルの処方をお考えの方へ

マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。

スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方

低用量ピル・アフターピル・生理移動ピル
スマホを操作する女性

マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。

今すぐアプリで診療予約

アプリ限定のオトク情報も!

AppStoreからダウンロード
GooglePlayで手に入れよう

診療の空き状況が確認出来る
カレンダーはこちら

診療予約カレンダー

よくある質問・お問い合わせ窓口

よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。