生理がなかなか終わらない!?出血が長引く過長月経とは
低用量ピルの服用中に妊娠したらどうすればいい?妊娠中に見られる症状や対処法を紹介
監修者:産婦人科医 原野尚美
最終更新日

「低用量ピルを服用していたのに妊娠してしまった……」
「妊娠したら低用量ピルの服用はどうしたらいいの?」
避妊のために低用量ピルを服用している方もいるでしょう。「低用量ピルを服用しているから妊娠はしないはず」と思って服用を始めた方もいるかもしれません。
しかし、まれにですが、低用量ピルを服用中でも妊娠したという方が見られます。今回は、低用量ピルの服用中に妊娠したらするべきこと、なぜ低用量ピルの服用中でも妊娠するのかなどを詳しく解説します。
目次
- 1.低用量ピルの服用中に妊娠したらするべきこと
- 2.低用量ピルを服用していても妊娠する理由
- 3.妊娠が疑われるときに見られる症状
- 4.妊娠を望まないときは
- 5.低用量ピルやアフターピルに関するご相談はマイピルまで
- 6.低用量ピル服用中の妊娠に関するよくある質問
- 7.まとめ
低用量ピルの服用中に妊娠したらするべきこと
低用量ピルを服用していても妊娠する可能性がわずかながらあります。休薬期間になっても出血が起こらない状態が1週間程度続いている場合は、妊娠の可能性を疑いましょう。もし妊娠していた場合はすぐに次の行動を行ってください。
低用量ピルの服用をすぐに中止する
妊娠または妊娠している可能性がある女性には、低用量ピルの服用が禁忌となっています。妊娠中の方が低用量ピルを服用したときの安全性はまだ確立されていません。
「産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2023」を見ても、妊娠中に低用量ピルなどを短期間服用した場合の母体や胎児への影響はまだ示されていないと記載されています。
大きな影響はないと考えられますが、服用中に妊娠が確認された時点で念のために中止しましょう。
産婦人科を受診する
低用量ピルの服用中に妊娠したら、すぐに服用を中止して低用量ピルを処方された医療機関を受診してください。なお、妊娠検査薬は低用量ピルを服用中でも使用できます。
妊娠検査薬だけでは正常に妊娠しているか分からないため、正常妊娠しているかを検査してもらわなければなりません。望まない妊娠をした場合は、堕胎手術も検討する必要があります。
低用量ピルを服用していても妊娠する理由
低用量ピルには、避妊効果があります。しかし、それでもなぜ妊娠してしまうことがあるのでしょうか。低用量ピルを服用していても妊娠する理由には主に次の7つが挙げられます。
そもそも妊娠を100%防ぐものではない
低用量ピルが妊娠を防ぐ確率は100%ではありません。飲み忘れなく正しい方法で服用できた場合の1年間の妊娠率は0.3%です。
飲み忘れがあった場合、妊娠率は9%まで上がります。どれだけ正しく服用できたとしても、妊娠を100%防ぐことはできないのです。
低用量ピルの効果が出る前に着床した
低用量ピルの効果が出る前に着床すると、妊娠する可能性が高くなります。低用量ピルの服用方法によっては、すぐに避妊効果が出ません。
生理が始まった週の日曜日から低用量ピルの服用を始める場合、避妊効果が出るまでに1週間ほどかかります。
そのため、服用を始めて1週間以内に別の方法で避妊をせず性行為を行った場合は妊娠する可能性があります。
服用する順番を間違えた
低用量ピルの種類によっては、錠剤によって配合されている女性ホルモンの量が違うものがあります。順番に服用していくべきところを間違ってしまうと、避妊効果が発揮されず妊娠してしまうことがあるでしょう。
飲み忘れがあった
低用量ピルの飲み忘れがあると、避妊効果が下がります。正しく服用できた場合の妊娠阻止率は99.7%ありますが、飲み忘れた場合は91%まで低下するのです。
飲み忘れが2錠以上あった場合は直近のものを服用し、その後7錠以上連続して低用量ピルを服用するまでは妊娠する可能性が高くなっていることにも注意が必要です。
下痢や嘔吐が続いていた
下痢や嘔吐が続いていると、低用量ピルの成分が十分に吸収されません。その影響で、妊娠する確率が高くなる可能性があります。
低用量ピルを服用して2時間以上経過していれば避妊効果が出るという考えが一般的です。そのため、2時間以内に下痢や嘔吐をした場合は、すぐに追加で服用しなければなりません。
個人輸入した低用量ピルを服用していた
個人輸入した低用量ピルには、有効成分が表記通り入っていなかったり違う成分が入っていたりすることがあります。そのため、正しく服用できていたとしても期待される避妊効果が十分に出ないことがあります。
飲み合わせが悪い薬を服用していた
併用薬の種類によっては、低用量ピルの効果が減弱することがあります。以下の薬は低用量ピルの効果を減弱させる恐れがあるので注意しましょう。
- リファンピシン
- バルビツール酸系製剤
- テトラサイクリン系抗生物質
- ペニシリン系抗生物質
- HIVプロテアーゼ阻害剤
この他、サプリメントとして販売されているセントジョーンズワートも低用量ピルの効果を減弱させる恐れがあります。
妊娠が疑われるときに見られる症状
低用量ピルを服用していると、妊娠しているのかしていないのか判断が難しいこともあるでしょう。もっとも確実なのは妊娠検査薬を使う方法です。
妊娠するリスクがある性行為を行った3週間後を目安に妊娠検査薬を使用してください。その他、下記の項目も妊娠しているかどうかを判断するポイントとなります。
休薬期間になっても1週間以上出血が見られない
通常、休薬期間に入ると消退出血といって生理と似たような出血が起こります。この出血が休薬期間に入って1週間以上見られないときは、妊娠の可能性を疑いましょう。
原因不明の不正出血がある
消退出血とは別に、少量の不正出血が見られる場合は、着床出血の可能性があります。着床出血とは、受精卵が子宮内膜に着床したときに見られる出血のことです。着床出血と思われるものがあった場合は妊娠の可能性があります。
吐き気や胃のムカつきがある
吐き気や胃のムカムカなど、つわりの症状は早い方で妊娠4週目から5週目頃で見られます。このような症状が続いている場合は、つわりの影響があるかもしれません。
妊娠を望まないときは
妊娠望まない方が妊娠のリスクがある性行為を行った場合、また実際に妊娠してしまった場合は次のような方法をとりましょう。
アフターピルを服用する
アフターピルは、緊急的に避妊を行う飲み薬です。レボノルゲストレルならリスクの高い性行為を行ってから72時間以内、エラなら120時間以内に服用することで高い避妊効果が期待できます。
産婦人科で中絶手術を受ける
妊娠を望んでいないのに妊娠した場合は、中絶手術を視野に入れることになるでしょう。人工妊娠中絶が受けられるのは、妊娠22週未満(妊娠21週6日目まで)です。これより遅くなると手術を受けられなくなります。
低用量ピルやアフターピルに関するご相談はマイピルまで
低用量ピルやアフターピルに関して少しでも不安なこと、気になることがある方はマイピルまでお気軽にご相談ください。
マイピルは、ピルの処方を行っているオンライン診療サービスです。電話1本で産婦人科医の診療を受けられます。通院しているところを誰かに見られる心配は一切ありません。
低用量ピル服用中の妊娠に関するよくある質問
最後に、低用量ピル服用中の妊娠に関するよくある質問にお答えします。
低用量ピル服用中は妊娠しづらくなりますか?
低用量ピルには避妊効果があるため、服用中は妊娠しづらくなります。正しい方法で低用量ピルの服用を行った場合、1年間の妊娠率は0.3%です。何も避妊しなかった場合の妊娠率は85%のため、低用量ピルの服用中は妊娠しづらくなるといえます。
低用量ピルを服用していたらコンドームは使わなくて良いですか?
低用量ピルの服用中もコンドームの使用が推奨されます。低用量ピルだけでは性感染症を防ぐことができないためです。
低用量ピルを服用しているのに生理がこないときは妊娠の可能性がありますか?
低用量ピルの服用中は、休薬期間に入ると生理と似た消退出血が起こります。休薬期間に入って1週間以上経っても消退出血が見られない場合は妊娠している可能性が考えられます。
まとめ
低用量ピルの服用中に妊娠していることに気がついたら、まずはすぐに低用量ピルの服用を中止してください。その後、早めに産婦人科を受診して妊娠の有無を正確に判断してもらいましょう。
休薬期間に入っても消退出血が1週間以上見られない、吐き気や胃のムカムカがある、原因不明の不正出血があるなどの症状が見られるときは妊娠の可能性があります。
妊娠のリスクがある性行為を行ってから120時間以内であればエラというアフターピルが使用できますので、妊娠を望まない方はできるだけ早く産婦人科を受診してください。
マイピルでは、低用量ピルやアフターピルの処方をオンライン上で行っています。人目を気にせず電話1本で診療を受けられるので、気になることや不安なことがある方はお気軽にご相談ください。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美
いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。
ピルの処方をお考えの方へ
マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。
スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方


マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。
今すぐアプリで診療予約
アプリ限定のオトク情報も!
よくある質問・お問い合わせ窓口
よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。