生理がなかなか終わらない!?出血が長引く過長月経とは
周期から早くても遅くても問題がある?生理不順とは
監修者:産婦人科医 原野尚美
最終更新日

「どこからが生理不順なの?」「自分は生理不順に該当するの?」とお悩みではありませんか?生理不順とは、通常の月経周期から外れた状態のことです。ストレスや体調変化が原因となることがあります。
今回は、生理不順かもと悩んでいる方に向けて、生理不順の定義や原因、種類などについて詳しく解説します。チェック方法や治療法も紹介しているので、参考にしてみてください。
目次
- 1.生理不順とは
- 2.生理不順の種類
- 3.生理不順になる原因
- 4.生理不順の治療法
- 5.生理不順が気になるならマイピルへ相談
- 6.まとめ
生理不順とは
生理不順とは、生理周期が遅くなったり早くなったりしている状態のことです。
日本女性心身医学会によると、正常な生理周期の日数は25~38日とされています。この日数から外れている場合は生理不順の可能性が高いでしょう。
生理不順かチェックする方法
生理不順かどうかをチェックするためには、生理周期の記録が最も効果的です。専用のアプリやカレンダーなどを活用し、生理が始まった日を記録しましょう。
生理は、平均して1カ月に1回のペースで起こります。正常な生理周期の日数は25~38日とされているため、この日数より早いもしくは遅いペースで生理がくる場合は生理不順と考えられるでしょう。
具体的には生理が「24日以内」「39日以上後」にくるときは生理不順を疑う必要があります。
生理不順の受診の目安
生理不順の受診の目安は、年齢によって異なります。
年齢 | 受診の目安 |
---|---|
10代 | 周期的にきていた生理が数ヶ月こない。 |
20~30代 | 生理が3カ月以上こない。 |
40代以上 | 生理がまばらになってきた。不正出血か生理か分からない出血がある。 |
10代ではまだ生理周期が安定しておらず、規則的に生理がこないことが少なくありません。そのため、年に数回程度であれば生理が1週間ほどずれても問題ないことがほとんどです。
20~30代で生理不順の場合は、病気の可能性もあるので婦人科を受診しましょう。40代以上になると閉経が近づいてくる影響で、生理がまばらにしかこなくなります。
自然現象ですので大きな問題はありませんが、不正出血か生理か分からない出血がある場合は病気を疑う必要性があるので早めに受診してください。
生理不順の種類
生理不順には、大きく分けて次に挙げる4つの種類があります。
- 頻発月経
- 稀発月経
- 過多月経
- 過少月経
自分がどのタイプの生理不順なのかをまずは理解しておきましょう。
頻発月経
頻発月経とは、生理周期が24日以下のものです。1カ月に2~3回生理がくるような状態を指します。ホルモンバランスの乱れや無排卵周期症などが原因です。
治療が必要ないこともありますが、黄体期が短縮している場合は妊娠の維持に必要なプロゲステロン(黄体ホルモン)が不足している状態のため、不妊や流産になる可能性があります。
稀発月経
稀発月経とは、生理周期が39日以上3カ月未満の状態のことです。通常よりも生理周期の間隔が空き、年に数回しか生理がこないことがあります。
子宮や卵巣の病気の可能性もあるため、3カ月以上生理がこないときは婦人科を受診しましょう。稀発月経が続くと、将来的な妊娠に影響を与える恐れもあります。
過多月経
過多月経とは、生理が1週間以上続く状態のことです。1回の生理の経血量が150ml以上ある場合を指します。ナプキンが1時間も持たない、日中も夜用のナプキンをしている場合は、過多月経を疑う必要があるでしょう。
過多月経が続くと、鉄欠乏性貧血を引き起こし倦怠感やめまい、息切れなどの症状につながる可能性があります。
過少月経
過少月経とは、生理が3日以内に終わる状態のことです。経血の量が少なく、ナプキンを長時間取り替えなくてもあまり汚れません。加齢やホルモンバランスの乱れなどが原因です。
経血量が少ないことは一見すると便利に感じるかもしれませんが、排卵障害があったり将来的に不妊になったりすることもあるため早めに医師へ相談しましょう。
生理不順になる原因
生理不順の原因になる病気には、主に以下のものがあります。
- 無排卵周期症
- 黄体機能不全
- 機能性子宮出血
無排卵周期症
無排卵周期症とは、生理があるにもかかわらず排卵が起こっていない状態のことです。排卵が起こらないだけでなく、生理周期も安定しないことが多くあります。初経から1~2年は無排卵周期症が見られやすいことが特徴です。
視床下部の異常や多嚢胞性卵巣症候群が原因で発症することもあります。不妊の原因となることもあるため、妊娠を希望する場合は早めの治療が必要です。
黄体機能不全
プロゲステロンが卵巣からうまく分泌されない病気を指します。プロゲステロンは、子宮内膜を増殖させ、妊娠を維持するために必要なホルモンです。
プロゲステロンが不足すると黄体期が短縮したり卵子が着床しづらくなったりするため、不妊症や不育症の原因となることがあります。
機能性子宮出血
子宮に問題がないにもかかわらず不正出血しているものを機能性子宮出血といいます。ホルモンの異常であることが多いのですが、血液疾患が原因で起こる場合もあるので注意が必要です。
生理不順の治療法
生理不順は治療で治せる可能性があります。原因や症状の種類によって治療法が異なるため、医師と相談したうえで適切な治療を受けましょう。
低用量ピルを服用する
低用量ピルは、女性ホルモンの一種であるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)を含む薬です。避妊効果以外に、生理周期を整えたり生理痛やPMSを緩和したりする効果もあります。
低用量ピルを服用すると休薬期間に入ったタイミングで生理(消退出血)が起こるようになるため、生理周期をコントロールしやすくなります。
排卵誘発剤を服用する
排卵誘発剤は、卵巣に働きかけて排卵を促す薬です。無排卵周期症や排卵障害などがある場合に用いられます。卵巣を刺激して卵胞の発育と成熟を促す薬で、妊娠を希望する場合にも有効な治療法です。
ホルモン療法を行う
ホルモン療法には、大きく分けてホルムストローム療法とカウフマン療法があります。ホルムストローム療法は、排卵が起こっておらずプロゲステロンの分泌がされていない状態の方にプロゲステロン製剤を投与する治療法です。
カウフマン療法では、エストロゲンとプロゲステロンの両方を投与します。ホルモン療法は個人の症状や原因に合わせて行う必要があるため、必ず医師の指導のもとで行うようにしましょう。
生理不順が気になるならマイピルへ相談
「生理不順が気になるけど、婦人科を受診するのは勇気がいる」「婦人科を受診するのに抵抗がある」という方もいるでしょう。
そのような方におすすめなのが、オンライン診療を行っているマイピルです。マイピルなら周りの目を気にせず好きなタイミングで相談ができます。
悩みに合わせた低量ピルを処方している
マイピルでは、悩みに合わせて適切な低用量ピルの処方を行っています。現在扱っている低用量ピルは、以下の6種類です。
- シンフェーズ
- トリキュラー
- ラベルフィーユ
- アンジュ
- マーベロン
- ファボワール
生理周期が安定しなくて困っている方は、一度ご相談ください。
電話1本で産婦人科医に相談できる
マイピルは、オンライン診療に特化したサービスです。電話1本で産婦人科医による診療を受けられます。生理不順についてはもちろん、生理痛やPMS(月経前症候群)、避妊などのご相談にも応じています。
処方されたピルは配送してもらえる
診療後、処方された低用量ピルは最短翌日までに配送されます。郵便局留めやクロネコヤマトセンター留めもできるため、家族に知られないように受け取ることも可能です。東京23区内の配送場所であれば、バイク便を利用することで当日受け取りも可能です。
品物名は「サプリメント」と記載しているため、開封しない限り中身が他の人に知られてしまう心配もありません。
まとめ
正常な生理周期の日数は25~38日とされています。生理が24日以内できたり次の生理まで39日以上かかったりする場合は生理不順の可能性が高いと考えられます。
低用量ピルや排卵誘発剤の服用など適切な治療を受けることで、生理不順は治療が可能です。
生理不順を放置しておくと不妊につながることもあります。一般的な周期からズレがある場合は、「まだ大丈夫」と思わず早めに適切な対処を行いましょう。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美
いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。
ピルの処方をお考えの方へ
マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。
スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方


マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。
今すぐアプリで診療予約
アプリ限定のオトク情報も!
よくある質問・お問い合わせ窓口
よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。