子宮腺筋症とは?原因や症状、治療法などを解説

監修者:産婦人科医 原野尚美 


最終更新日

子宮腺筋症とは?原因や症状、治療法などを解説

子宮腺筋症は、30代後半から40代の女性で多く見られる病気です。女性の20~30%で見られる といわれており、決して珍しい病気ではありません。

しかし、「子宮腺筋症ってどんな病気なの?」「どうやって治療するの?」と疑問に思っている方も多いでしょう。そこで今回は、子宮腺筋症の原因や症状、治療法などについて詳しく解説します。

目次

  • 1.子宮腺筋症とはどんな病気?
  • 2.子宮腺筋症の治療法
  • 3.子宮腺筋症に関するQ&A
  • 4.まとめ

子宮腺筋症とはどんな病気?

子宮腺筋症は、子宮がある女性なら誰でもなりうる病気です。子宮内膜症を併発するケースもあることが知られています。

子宮腺筋症とは

子宮腺筋症とは、子宮内膜に似た組織が子宮の平滑筋にできる病気のことです。エストロゲン(卵胞ホルモン)の影響によって子宮腺筋症が増悪することが分かっているため、生理がある女性では症状が進行していきます。

子宮腺筋症の原因

子宮腺筋症の原因は、まだ解明されていません。現時点では、子宮内膜がなんらかの影響で筋肉の中に入り込んでしまうことが原因だと考えられています。また、子宮の手術を受けた方や帝王切開をした方で発症しやすいという報告もあります。

子宮腺筋症の症状

子宮腺筋症では、次のような症状が見られます。

  • 激しい生理痛がある
  • 生理痛が徐々に悪化している
  • 生理のとき以外にも腹痛がある
  • 経血量が多い
  • 肥満ではないのにお腹だけ出ている
  • 排便時に痛みがある

このほか、子宮腺筋症が原因で不妊になることもあります。

子宮腺筋症の検査方法

子宮腺筋症では、問診や超音波検査、内診などによって検査を行うことが一般的です。このほか、血液検査やMRI検査を行うこともあります。

子宮腺筋症の治療法

子宮腺筋症の治療法にはいくつか種類があります。

鎮痛薬

子宮腺筋症は、激しい生理痛を伴うことがある病気です。痛みをやわらげるために鎮痛薬が使われることがあります。

鉄剤

経血量が多くなることにより、貧血の症状が出ることがあります。鉄剤は、貧血を改善するための薬です。

EP配合剤

EP配合剤とは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)を含む低用量経口避妊薬のことです。生理の経血量を減少させ、生理痛を改善します。また、子宮腺筋症の進行を抑える働きもあります。

黄体ホルモン製剤

黄体ホルモンを補充することで子宮腺筋症の進行を抑え、症状を改善する薬です。妊娠を希望しない場合は、長期にわたっての服用もできます。

GnRHアゴニスト

GnRHアゴニストは、性腺刺激ホルモンの分泌を抑制してエストロゲンの分泌量を閉経したときと同程度まで下げる薬です。子宮腺筋症による経血量の増加や生理痛などを緩和し、子宮腫大を縮小させる効果があります。

低用量ピル

女性ホルモンの分泌量を一定にすることで、生理痛や経血量の増加などを改善する薬です。含有されているホルモン量が少ない超低用量ピルが用いられることもあります。

ミレーナ

ミレーナは、子宮内でレボノルゲストレルという女性ホルモンを放出する器具のことです。子宮内膜を薄く保つ働きがあるため、経血量を減らし生理痛を緩和することができます。

手術

子宮腺筋症を根治させる治療として、手術が行われることがあります。子宮を全摘出する方法が一般的です。

子宮腺筋症に関するQ&A

子宮腺筋症は珍しい病気ではないものの、疑問点がある方も多いでしょう。ここでは、子宮腺筋症に関してよく聞かれる質問にお答えします。

どれくらいから月経過多といえるのでしょうか?

平均は50~100mlといわれており、140mlを超える場合は月経過多だといえます。昼でも夜用ナプキンが必要な方、通常のナプキンでは1時間ももたない方は月経過多の可能性があるでしょう。

生理の出血量が多いだけなら問題ありませんか?

出血量が多いからといって子宮腺筋症だとは限りません。しかし、出血量が多い場合は子宮内膜症や子宮体がんなどの病気も考えられるため、早めに婦人科や産婦人科を受診しましょう。

子宮腺筋症でも妊娠・出産できますか?

子宮腺筋症そのものが不妊の原因になることは少ないといわれています。 しかし、子宮腺筋症がある状態で妊娠するとトラブルが起こることもあるため、適切な治療を行うことが大切です。

まとめ

子宮腺筋症は、子宮内膜と似た組織が子宮の筋肉内にできる病気です。原因はまだ明らかになっていません。激しい生理痛がある方、経血量が多い方は子宮腺筋症など何か病気が隠れている可能性があります。

治療法としては、対症療法やホルモン療法、手術療法などを行うことが一般的です。気になる症状が少しでもある方は、早めに医師へ相談しましょう。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美

いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。

ピルの処方をお考えの方へ

マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。

スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方

低用量ピル・アフターピル・生理移動ピル
スマホを操作する女性

マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。

今すぐアプリで診療予約

アプリ限定のオトク情報も!

AppStoreからダウンロード
GooglePlayで手に入れよう

診療の空き状況が確認出来る
カレンダーはこちら

診療予約カレンダー

よくある質問・お問い合わせ窓口

よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。