生理がなかなか終わらない!?出血が長引く過長月経とは
生理中に貧血になりやすいのはなぜ?原因や対策方法を解説
監修者:産婦人科医 原野尚美
最終更新日
「生理になると貧血がひどくなる」とお悩みの方は少なくありません。とくに出血量が多い方は、生理の影響で貧血になりやすいので注意が必要です。では、なぜ生理がくると貧血になりやすいのでしょうか。
今回は、生理中に貧血になりやすい理由や貧血の対策方法について詳しく解説します。かくれ貧血や脳貧血についても紹介しているので、参考にしてみてください。
目次
- 1.貧血とはそもそもどのような状態?
- 2.女性が貧血になりやすい理由
- 3.かくれ貧血に要注意
- 4.貧血と脳貧血の違いは?
- 5.貧血を予防するために必要な鉄分の量
- 6.生理による貧血を治療する方法
- 7.生理がある女性は日頃から貧血予防を行おう
- 8.まとめ
貧血とはそもそもどのような状態?
20代から40代の日本人女性のうち、約5人に1人は鉄欠乏性貧血だといわれています。女性にとって、貧血はこれほど身近な病気なのです。
ヘモグロビンの値が低下した状態
貧血とは、ヘモグロビンの値が低下した状態のことです。WHOでは、成人女性の場合ヘモグロビンが12g/dl以下の場合を貧血と定義しています。
ヘモグロビンとは、鉄(ヘム)とたんぱく質(グロビン)が結びついた赤色素たんぱく質のことです。血液が赤いのは、鉄が赤い色素をもっていることが関係しています。
ヘモグロビンは肺で酸素と結びつき、全身に運ぶ役割があります。しかし、貧血の方ではヘモグロビンの量が減っているため、酸素が十分にいきわたらず息切れや疲労感などの症状が出てしまうのです。
貧血で見られる症状
貧血では、次のような症状が見られます。
- 動悸
- 息切れ
- 疲労感
- 頭痛
- 匙状爪(さじじょうつめ)
ただし、貧血になっているすべての方で上記のような症状が見られるわけではありません。ヘモグロビンの値が急激に低下することは少なく、ほとんどが慢性的に進行するため、自覚症状がないこともあります。
貧血になる原因
貧血と聞くと、鉄が不足した鉄欠乏性貧血を思い浮かべる方が多いかもしれません。事実、鉄欠乏性貧血は貧血のなかでももっとも多い病気です。しかし、貧血にはほかにも種類があります。貧血の種類によって原因も異なるため、ここで一度確認しておきましょう。
鉄欠乏性貧血 | もっともよく見られる貧血です。鉄分不足が原因で発症します。 |
---|---|
悪性貧血 | ビタミンB12や葉酸が不足することで発症します。 |
溶血性貧血 | 赤血球が通常よりも早く壊れるために起こる貧血です。 |
再生不良性貧血 | 血液中にある白血球、赤血球、血小板が減少することで発症します。 |
勘違いされやすいのが、悪性貧血が状態の悪い貧血であると思われることです。名前に「悪性」とついていますが、決して貧血の状態がひどく悪いことを意味するわけではありません。ビタミンB12を筋肉注射で補えば治療が行えるため、予後は比較的良好です。
上記の表のように、貧血にはいくつか種類があります。貧血の症状が出ているからといって鉄欠乏性貧血とは限らないため、症状が気になるときは内科を受診しましょう。生理に伴って症状がひどくなる場合は婦人科でも構いません。
女性が貧血になりやすい理由
貧血は男性よりも女性で多く見られる病気です。女性で見られる貧血のほとんどは、鉄分不足によって起こる鉄欠乏性貧血であるといわれています。
生理で鉄分不足になりやすいから
女性が貧血になりやすいのは、生理があるためです。生理がくると、経血と一緒に鉄分も失われるので貧血になりやすくなるのです。実際に、生理がある女性の6割以上が貧血傾向にあるといわれています。とくに経血量が多い方は鉄分が失われやすいので注意しましょう。
婦人科系の病気で出血が持続することがあるから
婦人科系の病気がある方は、生理による出血が持続したり量が増えたりするため貧血になりやすくなります。経血量が増えやすい病気の代表例が子宮筋腫です。
子宮筋腫は、子宮を構成している平滑筋由来の良性腫瘍ができる病気のことをいいます。経血量が増えたり出血が止まりにくくなったりするため、慢性的な鉄欠乏性貧血になりやすい病気です。
このほか、子宮腺筋症でも貧血が見られることがあります。子宮腺筋症とは、子宮内膜に似た組織が子宮の筋肉内にできる病気です。これらのような病気が原因で貧血が起きている場合は、まず病気の治療をしっかり行う必要があります。
栄養不足になりやすいから
生理とは関係ありませんが、授乳中の女性も貧血になりやすいといわれています。なぜなら、母乳は血液から作られるためです。母乳を通して赤ちゃんに鉄分が分け与えられるため、鉄分が不足しやすい状態となっています。
かくれ貧血に要注意
「かくれ貧血」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。通常、貧血はヘモグロビンの値を見ることで診断されます。しかし、ヘモグロビンの値が正常でも疲労感や倦怠感など貧血の症状が出るケースがあるのです。この状態をかくれ貧血といいます。
ヘモグロビンの値が正常なので見逃されやすいのですが、将来的に鉄欠乏性貧血に発展する恐れがあるため注意が必要です。
かくれ貧血を見つけるためには、フェリチンと呼ばれるたんぱく質の値を調べる必要があります。フェリチンは体内にある貯蔵鉄を反映するため、かくれ貧血を見つけることができるのです。
貧血と脳貧血の違いは?
立ちっぱなしでいるときに、くらくらしたりめまいがしたりした経験はありませんか?これは鉄欠乏性貧血と混同されがちですが、正確には脳貧血と呼ばれています。
脳貧血とは、血圧が下がって脳に血液がしっかり送られていない状態のことです。鉄分不足とは一切関係ありません。脳貧血は起立性低血圧とも呼ばれており、自律神経の乱れが原因となることもあります。
脳貧血になった場合は、横になって体に血液を行き渡らせることで徐々に回復することが多いでしょう。
貧血を予防するために必要な鉄分の量
厚生労働省が公表している「鉄の食事摂取基準(mg/日)」は次のとおりです。
月経なし | 月経あり | 耐容上限量 | |||
---|---|---|---|---|---|
推定平均必要量 | 推奨量 | 推定平均必要量 | 推奨量 | ||
10~11歳 | 6.5 | 9.5 | 9.5 | 13.5 | 35 |
12~14歳 | 7.0 | 10.0 | 10.0 | 14.0 | 45 |
15~17歳 | 5.5 | 7.0 | 8.5 | 10.5 | 40 |
18~29歳 | 5.0 | 6.0 | 8.5 | 10.5 | 40 |
30~49歳 | 5.5 | 6.5 | 9.0 | 11.0 | 40 |
50~69歳 | 5.5 | 6.5 | 9.0 | 11.0 | 45 |
70歳以上 | 5.0 | 6.0 | - | - | 40 |
妊婦(付加量) 初期 中期・末期 |
+2.0 +12.5 |
+2.5 +15.0 |
|||
授乳婦(付加量) | +2.0 | +2.5 |
生理による貧血を治療する方法
生理が原因で貧血が起きている場合は、主に次のような方法で治療ができます。
鉄剤を服用する
生理で貧血の症状が出るときは、鉄分が不足していると考えられます。そのため、鉄剤の服用が有効です。しかし、鉄剤には吐き気の副作用があるため、服用が難しいこともあります。吐き気がつらい場合は点滴での投与も可能なので相談してみましょう。
低用量ピルで経血量を減らす
鉄欠乏性貧血を直接治療するものではありませんが、低用量ピルを服用して経血量を減らすことで貧血の症状が悪化するのを防げます。低用量ピルは、産婦人科や婦人科で処方してもらうことが可能です。貧血の対策にもなるほか、生理痛をやわらげる効果もあります。
生理がある女性は日頃から貧血予防を行おう
生理がある女性は誰でも貧血になる恐れがあります。そのため、日頃から貧血対策を行っておくことが大切です。
サプリメントを摂取する
サプリメントを活用して鉄分を摂取するのもよいでしょう。鉄には、ヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。ヘム鉄は非ヘム鉄よりも吸収率が高いことが特徴です。効率的に鉄分を摂取したい場合は、ヘム鉄が配合されたサプリメントを選んでみてください。
鉄分が多い食品を摂る
鉄分が多い食品を摂るのも効果的です。下記の食品には、鉄分が多く含まれています。
食品名 | 100gあたりに含まれる鉄の量(mg) |
---|---|
あさり(水煮) | 30.0 |
抹茶 | 17.0 |
ピュアココア | 14.0 |
豚(肝臓) | 13.0 |
しじみ(生) | 8.3 |
まとめ
生理になると貧血になりやすいのは、経血と一緒に鉄分も排出されてしまうためです。女性は鉄分が不足しやすく、鉄欠乏性貧血になっている方が多く見られます。
動悸や息切れ、疲労感や頭痛などの症状が続くときは、貧血になっている可能性があるので早めに医療機関を受診しましょう。生理に伴う貧血は、低用量ピルで症状を抑えることもできます。低用量ピルは産婦人科や婦人科で処方してもらえるので相談してみてください。
監修者
産婦人科専門医原野 尚美
いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。
ピルの処方をお考えの方へ
マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。
スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方
マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。
今すぐアプリで診療予約
アプリ限定のオトク情報も!
よくある質問・お問い合わせ窓口
よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。