生理がなかなか終わらない!?出血が長引く過長月経とは
ピルを処方してもらえる?通院なしで相談できるオンライン診療とは
監修者:産婦人科医 原野尚美
最終更新日

「避妊に失敗してしまった。急いでアフターピルを処方してもらいたいけれど、病院に行くのに気が引ける。行く時間もない。」と思ってしまうときはあるものです。そんなときには、オンライン診療を活用することで、医師による診察とピルの処方が受けられるようになります。
今回の記事では、最近話題になりつつあるオンライン診療についてお話しします。
目次
- 1.オンライン診療とは
- 2.オンライン診療のメリット
- 3.オンライン診療の流れと注意点
- 4.まとめ
オンライン診療とは
まず、オンライン診療とは、パソコン、スマートフォンやタブレットなどの電子機器を使って、病院・クリニックなどの医師による診療を受けられるサービスのことです。医師とビデオ通話をすることで、診療が行われます。
これにより、予約と診察、医療費の支払いまで電子機器で完結させられます。「病院に行きたいけれど、通院する時間がない」「婦人科系のデリケートな症状で、医療機関に行って相談するのは不安がある」という方には、大変役立つサービスと言えるでしょう。
オンライン診療は、2015年に厚生労働省が認めたことによって全国的に普及し始め、今では専用のアプリまで多く開発されています。
オンライン診療のメリット
オンライン診療のメリットには、以下の3つがあげられます。
通院時間と待ち時間を減らせる
オンライン診療はビデオ通話で行われるため、通信環境さえあれば出かける必要がありません。通院時間や待ち時間を気にせず、自宅で診療を受けられます。
特にアフターピルやピルなどが必要になった場合、なるべく早くの処方で妊娠を防がなくてはなりません。そうしたことを考えると、時間的な都合に左右されずに早くピルを処方してもらえるオンライン診療は、女性にとっての大きな助けとなります。
ほかの患者さんと会わなくて済む
通院中、知り合いや友人と顔を合わせるのは、時に面倒に感じるもの。オンライン診療では通院の必要がないことから、医師以外は誰にも会わずに診療を終わらせられます。
スムーズに予約ができる
オンライン診療を取り入れている医療機関は、インターネット上で24時間いつでも予約を受け付けています。診療を受けたいと思ったらすぐに予約でき、予定を先延ばしにするというリスクがありません。もちろん予約後の予約日時の変更も可能です。
オンライン診療の流れと注意点
オンライン診療を受けるには、以下の流れで進められます。
予約
まず、医療機関のホームページや専用のアプリから、予約を希望する日程と時間を決定します。
このとき、希望する医療機関が初診でのオンライン診療に対応するかを、必ず確認しましょう。
問診票への入力
名前や住所、気になっている症状や問題など、医療機関側から用意される問診票に入力します。
診察
希望する予約日・時間に、医療機関から着信があり、診療が進められます。どのような環境を使うかは医療機関によって変わりますが、ZOOMやLINE、またはオンライン診療専用アプリでのビデオ通話が主な場所となるようです。どのツールでオンライン診療が行われるか、あらかじめ調べておきましょう。
支払い
クレジットカード決済、コンビニエンスストア・銀行振り込み、郵便振替などで、診察にかかった料金を支払います。
薬の受け取り
医師から処方された薬を、郵送か最寄りの調剤薬局で受け取ります。調剤薬局で薬を受け取る場合には、郵送かFAXで医療機関から処方箋を受け取り、薬局に行く流れとなります。
まとめ
オンライン診療は、通院や待ち時間などの問題を解決し、医療機関の受診のハードルを下げてくれるサービスです。心配なことがあったら早めに相談し、1日でも早く必要な医療が受けられるようにしましょう。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美
いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。
ピルの処方をお考えの方へ
マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。
スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方


マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。
今すぐアプリで診療予約
アプリ限定のオトク情報も!
よくある質問・お問い合わせ窓口
よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。