中学生の生理痛の対処法は?治療法や受診の目安を紹介

監修者:産婦人科医 原野尚美 


最終更新日

中学生の生理痛の対処法は?治療法や受診の目安を紹介

「中学生だけど生理痛がつらすぎる」「中学生の生理痛はどう対処したらいいの?」このようなお悩みを抱えていませんか?生理痛が原因で学校に行けなかったり、保健室で休んだりすることが続くと不安になるかもしれません。

特に中学生の場合は誰に相談したら良いのか分からず、一人で不安を抱え込んでいる方も多くいます。

この記事では、中学生の生理痛の原因や治療法、婦人科受診の目安などについて詳しく解説します。つらい症状に悩む中学生や保護者の方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

  • 1.中学生の生理事情
  • 2.生理痛が起こる原因
  • 3.中学生の生理痛の治療法
  • 4.このような症状があるときは婦人科を受診しよう
  • 5.中学生の生理痛に関するよくある質問
  • 6.まとめ

中学生の生理事情

まずは、中学生の女子生徒がどのような問題を抱えているのかを詳しく見ていきましょう。

中学生・高校生の約80%が生理で体育や勉強に影響が出ている

平成28年に行われた調査では、女性中学生・高校生の約80%が生理で体育や勉強に影響が出ていると回答しました。

約80%もの生徒が体育や勉強への支障を感じていることから、単なる体調不良として片付けず、学校側や家庭が適切な配慮やサポートを行う必要があると考えられるでしょう。また、痛みや不調を我慢して日常を過ごしている生徒が多いことも示唆されており、より一層の生理に対する理解と支援の充実が求められます。

生理に関する相談相手は多くが保護者

同調査によると、生理に関する相談相手の多くは保護者だとの回答も得られています。学校現場では、保健室を含めてほとんど相談ができていないのが現状です。

この結果から、生理に関する悩みを抱える中高生の多くが家庭内で解決しようとしており、学校内では十分な耐性が機能していない状況が見て取れます。

保健室を含め、学校現場で相談できる環境がないことは、生徒が適切な支援を受ける機会を逃しているともいえるでしょう。また、家庭内で気軽に相談できるような関係や雰囲気作りが不可欠であることも分かります。

重症でも通院や治療をしていないケースが多い

中高生の多くは、生理痛が重症であっても通院したり治療を受けたりしていません。もしかすると、中高生の多くが「生理痛は我慢すべきもの」と捉えている可能性があります。

婦人科受診への抵抗感、相談できる大人が身近にいないといった要因が背景にあるのかもしれません。また、保護者や学校側が「成長の一環」として深刻に受け止めていないケースもあるでしょう。

生理痛が起こる原因

中学生の生理痛には、成長期特有のホルモンバランスの乱れだけでなく、病気が隠れている可能性もあります。

毎月繰り返される生理痛が強い場合は、単なる体質ではなく月経困難症や子宮内膜症などの疾患が原因のこともあるので気をつけましょう。早めに原因を知り、適切な対処をすることで日常生活への支障を軽減できます。

月経困難症

月経困難症とは、生理に関連して下腹部痛や頭痛、下痢などの病的症状が起こる状態のことです。原因が特定できない機能性月経困難症と、病気が背景にある器質性月経困難症の2種類があります。

中学生の場合、多くはホルモンバランスの乱れによる機能性月経困難症によるもので、成長期に見られる一時的な症状であることが多いといわれています。ただし、症状が重い場合は我慢せず婦人科で相談することが重要です。

子宮内膜症

子宮内膜症は、本来なら子宮の内側にあるはずの子宮内膜組織が卵巣やお腹の中など子宮以外の場所にできてしまう病気です。生理の度に症状が悪化するため、早期に治療を開始する必要があります。

発症年齢は20歳代以降が多いとされていますが、10代の中学生に見られることもあるため、生理痛が重い場合は婦人科で一度検査を受けましょう。

中学生の生理痛の治療法

中学生の生理痛は、成長に伴う一時的な変化であることもありますが、症状がつらい場合は適切な治療を行うことが重要です。生理痛は誰にでもあるものですが、痛みの程度や感じ方には個人差があります。

我慢する必要はなく、また我慢するメリットも一切ないため、痛みが気になるときは早めに治療を行いましょう。ここでは、代表的な治療薬として以下の4つの薬について解説します。

  • 鎮痛薬
  • 漢方薬
  • 鎮痙薬
  • 低用量ピル

鎮痛薬

生理痛の治療で最も一般的に使われているのが鎮痛薬です。市販されているものとしては、ロキソプロフェンやイブプロフェンなどのNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)があります。ただし、市販のロキソプロフェンやイブプロフェンは、15歳以上からしか使用できません。15歳未満の中学生には、アセトアミノフェンが向いています。鎮痛薬は、痛みが強くなる前に早めに服用することが、効果を発揮しやすくするポイントです。

ただし、頻繁に服用する場合や効果が薄い場合は、使用を続けず医師に相談しましょう。また、アセトアミノフェンが主成分の鎮痛薬でも、製品によっては15歳以上でないと服用できないものもあるので、購入する際はパッケージをよく確認してください。

漢方薬

漢方薬は、体質や症状に合わせて処方される薬です。当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などは、生理痛や生理不順、冷え性、血行不良などを改善する効果があると期待されています。

即効性はあまりありませんが、継続的に服用することで体質改善が期待できます。市販でも販売されていますが、漢方薬は体質に合うものを選ぶ必要があるので、まずは医師に相談するのがおすすめです。

鎮痙薬

鎮痙薬は、筋肉の痙攣を抑えて痛みを軽減する薬です。具体的にはブチルスコポラミン臭化物という成分が知られています。市販でも取り扱いがありますが、15歳以上からしか服用できないので注意してください。

低用量ピル

低用量ピルは、女性ホルモンのバランスを整えることで生理痛を軽減する薬です。排卵を抑制し、子宮内膜の増殖を抑えて生理痛や経血量を減らします。海外では思春期からの使用も一般的です。世界保健機構(WHO)では、初経がきていれば低用量ピルを服用できるとしています。

このような症状があるときは婦人科を受診しよう

以下のような症状があるときは、我慢せず早めに婦人科を受診しましょう。

  • 生理の度に鎮痛薬を服用している
  • 生理痛が徐々にひどくなっている
  • 勉強や普段の生活に支障が出るほど生理痛がつらい
  • 生理のとき以外にも下腹部痛や腰痛がある
  • 市販の鎮痛薬では効果が不十分である
  • 生理痛がひどくて寝込むことがある

中学生の生理痛に関するよくある質問

最後に、中学生の生理痛に関するよくある質問にお答えします。

中学生の生理痛で婦人科を受診したら内診されますか?

中学生が生理痛で婦人科を受診した場合、すぐに内診を行うことは基本的にありません。医師はまず問診や腹部の触診、超音波検査など身体的・精神的負担が少ない方法で診察を進めるのが一般的です。

生理痛で学校を休むのは甘えですか?

生理痛が原因で学校を休むことは、決して甘えではありません。痛みの程度には個人差があり、日常生活に支障をきたすほどの症状がある場合は、適切に休息を取ることが大切です。無理して登校すると体調が悪化する場合もあります。

中学生の生理痛に使える市販薬はありますか?

中学生でも使用できる市販薬には、アセトアミノフェン、ロキソプロフェン、イブプロフェンなどが含有された鎮痛薬があります。ただし、製品によって服用できる年齢が異なり、学年によっては使用できないものもあるため、必ずパッケージの記載を確認して購入するようにしてください。

まとめ

中学生の生理痛の対処法には、以下のものがあります。

  • 鎮痛薬
  • 漢方薬
  • 鎮痙薬
  • 低用量ピル

まずは鎮痛薬を使用して様子を見ることが多いですが、効果が不十分な場合や鎮痛薬を生理の度に使用している場合は早めに婦人科を受診しましょう。生理痛は我慢するものではありません。

治療を受ければ日常生活が楽になる可能性が高いため、症状が気になるときは迷わず受診してください。まれに子宮内膜症などの病気が隠れていることもあります。

子宮内膜症は放置しておくと徐々に症状が悪化し、将来的に不妊になることもある病気です。「生理痛くらいで」と思わず、つらいときはすぐに相談してください。

監修者
産婦人科専門医原野 尚美

いかがでしたでしょうか?マイピルでは産婦人科の医師が、ピルに関するどんな小さな疑問や不安でも、直接お電話でお答えいたします。

ピルの処方をお考えの方へ

マイピルのオンライン診療では、
自宅や外出先でも医師からの診療を受けられます。
クリニックに行く時間が無い方も、是非活用してみましょう。

スマホで完結し、即発送
目的に応じたピル処方

低用量ピル・アフターピル・生理移動ピル
スマホを操作する女性

マイピルは必ず、産婦人科の医師が診療と処方を担当しますので、
安心してご相談いただけます。
是非、オンライン診療をご予約ください。

今すぐアプリで診療予約

アプリ限定のオトク情報も!

AppStoreからダウンロード
GooglePlayで手に入れよう

診療の空き状況が確認出来る
カレンダーはこちら

診療予約カレンダー

よくある質問・お問い合わせ窓口

よく頂くお問い合わせ内容をQ&Aでお答えしております。
Q&Aをよくご確認頂き、
不明点など御座いましたら
お問い合わせフォームより御連絡ください。